![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39866240/rectangle_large_type_2_9d3c79052cc9989483b051375dc47b97.png?width=1200)
logicool ergo M575の紹介とレビュー⭐
作成 2020/12/31
きたよっ!
公式
まえがき
買い替え前は M570tを使用しています。
M570を使う前からも「人差し指、中指コロコロタイプ」「手のひらでコロコロタイプ」「親指でコロコロタイプ」を使いどれが一番あっているか試していました。
最初に買ったのはコレ。
logiはマウスとキーボードばっかり作ってるメーカーという印象が強く安心感があるので決めました。人差し指、または中指で操作します。
ユニバーサルデザインで比較的使いやすいのですが、ホイールは?ミドルクリックは? …ないので困り果てました(しばらくソフトウェアで対応してました)。
(中略)
で、行き着いたのがコレです。
そして 10年ぶりに刷新されたのがコレ。
ほとんど形も重さも変わってません。少し斜めになったくらいです。
今回、オフホワイト•グラファイト•ブラックの 3色展開です。
※2020/12/5現在、公式サイトにはブラックの表記はありません。
データから見る性能の考察
刷新されたのですから性能も良くなってるはず。
✅Bluetoothに対応した
この対応は大きいと思います。今までとは違い USBを占有せずに済みます。使用できるデバイスが格段に増えるため、これは大きなメリットです。
Unifying USBレシーバーも付属している(電池を入れるところにある)のでどちらでも使用できます。レシーバーを使用する方が電池持ちはいいようです。
✅ボディが丸くなった
前のと比べると手が上手くフィットするような形で設計されています。特出するべきは人の持ち方を考慮してホイールもあわせて角度がついたことです。
ホイールに角度がついたことで自然な持ち方で操作ができるようになっていると思われます。
✅センサーが変わった
レーザー式からオプティカル式に変わっています。マウスだったら恩恵はあるでしょうがトラックボールなので気になるほどではないと思われます。
正確には「アドバンス オプティカル トラッキング式(LGT)」と呼ばれます。 LGT方式は、追随性・正確性が優れたロジクール独自の技術です。 LEDを用いる光学式ですが、センサーとLEDを従来より鋭角にすることで、不可視レーザークラスの追随性・正確性を担保しています。
今後 HighDPIが標準の時代になって絶妙な操作が必要になってくれば恩恵にあずかれるかもしれません。
違いはゲーミングマウスで FPSやってる人に聞いてみたいですねw
✅ボールにもこだわりがうかがえる
ボールの構造をスライスしたグラフィックで丁寧に説明してくれてます。
(Source: Logicool公式サイト)
※2020/12/5現在、公式サイトでは 35mmと表記を断言のため調査中。2020/12/29解決
ボールを比較。ザラメっぽくなっのかな。重さの違いは感じられませんでした。
オフホワイトはまだ持ってないので写真はありません!
また、オフホワイトとグラファイトには素材に違いがあり、使用されているプラスチック部分にリサイクルされたプラスチックが使用されていますが、オフホワイトは 21%、グラファイトは 50%の割合で使用されているそうです。
まとめまとめ
M570からの移行組は「おー!マジちょーすげー!」とかそんな新鮮味を感じることはないでしょうねw
まったく同じなんですもん。
でも新しいものを使用する感覚はうれしいです。楽しいです。
初めて使う方にとって、このトラックボールに慣れた後で別の親指系は使いにくく感じる可能性がありそうです(戸惑うことはないでしょう)。
また、人差し指中指系は選択肢から外れると思います。
手のひらコロコロ系は別次元の操作感覚なので使用用途によっては使う場面があると思われますが、操作的には戸惑うことはないでしょう。
これは、いい買い物だと思いますよ。ただ、安く済ませたいなら M570で十分です。
ちょっとしたこと
いつの間にかロゴがカッコよくなってますね。いい感じ。「logi」。融合した感じが伝わってきます。
あまり話題にならないほどスルーされていますが、logicoolと logitechの違いってわかります?
少し前を知っている方なら logitech製品って普通に使ってたりしたと思います。
製品自体は全く同じです。名前だけが違います。
logithchは海外発の企業です。その logitechが日本に支社を構えようとしたとき… logitechという名前の商標(屋号?)がすでに取られていたため使えませんでした。
そのため日本では logicoolとして登録されています。そして今はロゴ表記も logiになり、一体感を感じますね。どっちを買っても問題ないですが、logicool製品だと国内保証が付いてきます。
さて、M570についてですが、実は 3種類あるって知ってました? それも絶妙な違いがありますがさっぱりです。
現在、売られているのが以下になります。
海外版が少し違うかなって程度ですね。M570は logitech、M570tは logicoolで販売されています。遊月さんは M570だと思ってたら M570tだったと最近、知りましたw
ん? ちょっとまてよ? 今まで使ってたやつとロゴが違うじゃんか! いつの間に…
ちょっとした気晴らしに
ペリックスから互換のあるボールが販売されています。10色展開です。選び放題です。前までは赤と緑だけだったのですが、増えてましたw
ボールは消耗品とは言えないくらい持ちがいいのでスペアは特に必要ないですが、気分によって変えてみるのもいいですよ。このセット買っちゃいましたw
おまけ
M570をベアリング仕様に改造している変態さんもいます。
以上、M575に関する熱い思いでしたー。
いつマイナーチェンジするかわからないので気を付けましょう~。
いいなと思ったら応援しよう!
![遊月 ゆうづき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147080088/profile_d71940717bfe067bc6115935a51867ef.png?width=600&crop=1:1,smart)