![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154899287/rectangle_large_type_2_c66f6f5193806a097dba2b11c6887db3.jpeg?width=1200)
【ウィーン】大学院生活お役立ちサイト&ツール
初めての海外長期滞在が大学院留学となりました。英語もままならない中で、いろいろなデジタルツールを取り入れたり、各種サイトにお世話になったという話をしたいと思います。正直これらがなかったら乗り切れていたかどうか…と思うばかりで、インターネット以前に留学していた方々の凄さを特に実感します。
ウィーン生活情報
ウィーンの森の散歩道
もはや欠かせない日本語の掲示板。帰国する方に生活用品を格安で譲っていただいたりもしました。
ちょっとオーストリアに行きたいんだけど
生活に役立ついろいろな情報についての記事が豊富。旅行する際にも非常に参考になると思います。
ウィーンペディア
最近見させていただいてます。
大学院関連
Studo (アプリ)
大学の予定、授業、タスク、メールなどを自動で一元管理できるアプリです。オーストリア他東欧の大学で使われているみたいです。
大学のアカウントでログインするだけで、自動でカレンダーがインポートされるので予定管理に非常に便利。驚いたのは、課題の締め切りまでも表示してくれる点です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730394506-JpwomDVOjMbdnXQh4WsqrBix.png?width=1200)
授業: Otter.AI (音声書き起こしツール)
最初の学期の序盤は特に何をいっているか聞き取れず。そしてディスカッションでも発言できず。教授に了承を得て、授業中にリアルタイムで書き起こしを利用していました。
料金も安くないので数ヶ月たって慣れてきた頃に辞めました。
翻訳:DeepL
お馴染みDeepL。無料だと文字数制限があるので、Proに課金してます。Google翻訳でもいいですがやはりこちら派。
とは言っても毎回使っていては英語力が伸びないどころか原文のニュアンスも把握できないので、忙しすぎて本当に時間が取れないときのみ利用するように決めています。
ChatGPT
すっかり定番ツールとなったChatGPT。友人は論文をそのままChatGPTに突っ込んで要約してもらっていたり、ブレインストーミングに使ったりと様々。個人的には英文メールのテンプレートを書いてもらったり、文章のブラッシュアップによく利用します。
Notion (タスク管理アプリ)
大学院入って初めて使いましたがものすごく便利。授業のや日常のメモから、英単語リスト、文献リンク管理まであらゆることに大活躍してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730392130-WNJRM9C1iTkSFXOm5UIlKo46.png?width=1200)
新しいものを発見したらまた追加していきたいと思います。
ではまた :)