![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170631979/rectangle_large_type_2_cf0eb4d12864dd0f4f97ea6157ac1aec.png?width=1200)
確定申告前にぱっとよむべき2冊|フリーランスさん向け
こんにちは!イラストレーターのKatabami☘です。
冬といえば、確定申告ですね⛄❄
今回は、フリーランス・個人事業主の方へ
おすすめな確定申告の本を紹介します📕
たくさん読むとなるとたいへんなので、
特に参考になった2冊を厳選しました。
特におすすめな2冊はこれ!
1. 7日でマスター フリーランス・個人事業主の確定申告がおもしろいくらいわかる本
こちらの本は、フリーランス・個人事業主の方が
確定申告を7日間でできるように、段階的に説明している本です。
フリーランスが支払う税金の種類から、
青色申告の始め方、会計ソフトの使い方、
e-Taxでの申告の流れが一冊にまとまっています。
「プライベートで使用するものの経費をどうするか」など
フリーランスの方が悩む項目も解説してあります。
難しい確定申告も、毎日少しずつ勉強して
基本的な知識を身に着けることができます。
~ おすすめポイント ~
☑ 確定申告に必要な知識を7日間で学べる
☑ フリーランス・個人事業主に特化した内容
☑e-Taxでの電子申告に対応している
[ 注意点 ]
‣使用ソフトが「freee」「やよいの青色申告」のため
別ソフトのユーザーは注意!
2. フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す!元国税調査官のウラ技
こちらの本は、元国税調査官の方が解説してくれている
フリーランス・個人事業主向けの確定申告の本です。
青色申告 / 白色申告のどちらをすればよいか
確定申告で一番してはいけないことは何か
レシートや領収所はどうあつかえばいいか
など、税金などの知識のない方向けに
わかりやすく説明してあります。
税理士に依頼する余裕がない人も
無理なく確定申告できるような節税法から
e-Taxでの申告までを紹介しています。
確定申告への怖さが払拭されて
「こうすればいいんだ!」と安心できる一冊です。
~ おすすめポイント ~
☑元国税調査官の信頼できる情報
☑確定申告関連の知識を全体的にカバー
☑フリーランス・個人事業主向けの節税法を解説
[ 注意点 ]
‣会計ソフトなどの使い方は掲載されていないため注意!
もの足りない方向けに、もう一冊買うなら
おすすめ2冊で十分ではありますが
それでも不安、といった方にもう一冊を紹介します。
…とはいえ、特定のタイトルがあるわけではありません。
確定申告がはじめての方には、「雑誌」の購入をおすすめします。
わたしの持論として、
「難しいことほど雑誌で勉強しはじめるといい」
というのがあります。
刊行のペースが早く、最新の情報がのっている
画像が多い&文章が少なめで読みやすい
有識者のもつ貴重な情報がミニコラムで手に入りがち
なので、知らないことを勉強するなら
まず雑誌を探すといいです。
確定申告の雑誌を購入する際は
法改正を考慮して
今年対応の最新のものを選ぶようにしましょう。
わたしは、毎年ダイヤモンド社さんのを購入してます。
さらに、確定申告の必須アイテム
締めに、確定申告で使う必須のアイテムを紹介します。
■ 計算機
今の時代、計算機というと
スマホで使えると思う方も多いでしょう。
ですが、実物の計算機で作業をすると
数字もみやすく、ボタンも押しやすくて便利だなぁと感じます。
確定申告では、
税込み・税抜き計算ができるものがおすすめです。
わたしはというと、計算機で有名な
CASIOさんを愛用してます。
■ ICカードリーダー
そして、e-Taxでの申告では
マイナンバーカードを読み込む「ICカードリーダー」も必須です。
カードリーダーにも種類があり、
接触型(差し込むタイプ)/ 非接触型(タッチ)があります。
どちらでもうまく使えるので、
好みのタイプや色のものを選ぶといいと思います。
ICカードリーダーはずっと黒しかなかったのですが
ホワイトのカードリーダーも発売されてて、かわいいです🤍
🐈⬛🐈🐾
この記事が役に立ったら、スキで反応して頂けると
今後の執筆の参考になります。
最後までお読み頂きありがとうございました!
Katabami☘
いいなと思ったら応援しよう!
![𝗞𝗮𝘁𝗮𝗯𝗮𝗺𝗶☘|イラストレーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123013464/profile_1ec87bc985fe4d72649ba31e759db384.jpg?width=600&crop=1:1,smart)