![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48874070/rectangle_large_type_2_148aeb67f929c4f0c9620f1630e18a5c.jpg?width=1200)
ぬらりひょん考(その3)
“怪ラジオ“というラジオ番組で、とある作家さんが、「ぬらりひょんは、鳥山石燕の自画像ではないか?」と言っていた。鳥山石燕とは江戸時代の妖怪絵師。妖怪に形を与えているから妖怪の総大将。鳥山石燕=ぬらりひょん。面白い解釈だなと思った。妖怪絵師が妖怪の大将。良い響き(^-^)🎨
そう言えば、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で九尾の狐の弟「チー」が紙に筆で妖怪の絵を描くと、描いた絵が本物の妖怪となって鬼太郎を襲うシーンがある。
絵師や絵が、力をもつ話は嬉しい。
“怪ラジオ“というラジオ番組で、とある作家さんが、「ぬらりひょんは、鳥山石燕の自画像ではないか?」と言っていた。鳥山石燕とは江戸時代の妖怪絵師。妖怪に形を与えているから妖怪の総大将。鳥山石燕=ぬらりひょん。面白い解釈だなと思った。妖怪絵師が妖怪の大将。良い響き(^-^)🎨
そう言えば、漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で九尾の狐の弟「チー」が紙に筆で妖怪の絵を描くと、描いた絵が本物の妖怪となって鬼太郎を襲うシーンがある。
絵師や絵が、力をもつ話は嬉しい。