セレナシデッキの集大成
こんにちは、カタバミGXです。
1/30にディアルガパルキアがメインの新パックが出るらしいですね。環境が変わる前に自分が使い倒してきたセレナシデッキをまとめていこうかと思います。自分の記録を兼ねてますが、もし宜しければご覧ください。
セレナシデッキの要点
最凶と名高いナッシーexと超火力が叩き出せるセレビィexを組み合わせたデッキです。そのデッキパワーは環境の中でもトップクラスであり、個人的には幻の島環境の四天王の1人と考えております。
序盤の破壊力に定評があるものの決定打に欠けるナッシーと打点が不安定だが爆発力のあるセレビィがお互いの強いところを押し付けるデッキで、そのどちらもコインを投げて打点が変更する点が共通してます。その性質上プレイヤーから打点の予測がし辛くヘイトを買いやすいデッキという印象があります。
型としては大きく2つありナッシーexに寄せた構築、セレビィexに寄せた構築がありどちらも利点欠点があるかと思いますが結果を出してるのはナッシーexが主体のデッキかと思います。
ナシセレの場合、ジャローダを採用するか否かで大きく構築の性質が変わりナッシーだけで闘い抜くのかセレビィでしっかりと打点を出す前提でプランニングするか、ですね。
セレビィで現実的に火力を出す場合はジャローダのサポートはほぼ必須級だと思ってます。
デッキレシピについて
まずは1番結果を残している構築から
注目していただきたい点はツタージャが1枚採用、傷薬はなし、ナツメが1枚です。
基本的な立ち回りはナッシーexで序中盤を支え1ポイント取りつつセレビィにエネを貯め、ナッシーを倒しにきた大型ポケモンをセレビィでワンパンする、っていうのが大まかな流れになります。ツタージャが1枚の理由としてはたねポケモンの総数を減らし初手にタマタマが来る確率を上げるため、ジャローダが欲しいタイミングとしてはセレビィで技を使いたい場面ないしはナッシーがスピーダーを切りながら後ろに引きたい場面です。どちらにせよ中盤終盤でジャローダが立ってくれればよいのでこのような採用枚数になっています。
続きましてセレビィメインのデッキのご紹介をば
先ほどのセレナシと比較しやすいようにナッシー抜きの形のご紹介です。比較ポイントとしてはツタージャが枚数増えてプロモのものに、傷薬の採用、ナツメの2枚目の採用などでしょうか。
先程とは違い序盤からセレビィにエネルギーをつけて上振れ高打点を狙います。セレビィを押し付ける都合上最速でジャローダに登場して欲しいので最大枚数の採用。たね4枚だと後続が引けない事故が怖いので便利枠のカモネギを採用、地味に40打点が偉くてHP150ライン以外のポケモンの表要求を減らすことができます。傷薬の採用理由はピカチュウex等の90打点をセレビィで2回耐えるために、ナツメの2枚目は2エネセレビィで技を使う際に相手のベンチにいる1進化ポケモン(ゲコガシラやキルリアやリザード等々)を2表で破壊できるとかなり勝ちに近づくので上振れを狙う意味も含めて採用、といった形ですね。ジャローダ抜きのセレナシに関しては自分の専門外なのでまた他の方を参考にしていただけたらと思います。
総評として
序盤はナッシーex、終盤はセレビィexで攻めていきたい
セレビィでワンパンするためのダメージを出すならジャローダの採用は個人的には必須
どちらもコインを投げるがナッシーの場合は最低限ダメージ、セレビィに関してはジャローダがいることである程度想定通りのダメージを期待できる(予定)
上で触れ忘れたが草デッキのためエリカが採用でき耐久力向上によりコインの試行回数が増えていく。
ロマン砲を抱えた運ゲーデッキとしての側面がありつつしっかりと最低保証があり有利な盤面を相手に押し付けていくそんなデッキ。
といった感じです。採用ポケモンの枚数と配分、スピーダーやリーフ等の足回りの配分は各々の好みかと思います。
コラム ツタージャの使い分け
上記のデッキ解説にてパック産のツタージャとプロモツタージャ、デッキ毎に採用を変更していましたが具体的にどの要素を評価していたのかをここでは解説します。一言で違いを説明するとこのツタージャで技を使いたい場面がどの程度想定されるかによって選択できるかと思います。
まずパック産のツタージャHP70のものに関しては基本的に技は使わないので耐久を重要視しての採用になります。具体的にはヒトカゲのサカキひのこやベンチ狙撃30×2を耐えるためです。まぁ30狙撃に関しては2回撃たれた後進化しても取られてしまうので基本的には進化出来ることが確定してから場に出したいとは思います。
プロモツタージャHP60に関しては1エネ20の技を強く使えるデッキないしは環境で採用されるでしょう。特に後攻を取った際はツタージャの20+進化したジャノビー50の打点で相手の進化前ポケモンを倒せる流れが強力で、後攻を取ってかつ手札にジャノビーがいる場合は一考の価値ありかと思います。後考慮する点としては1エネ20打点をほんとに打ちたい相手がいるのかどうかですね。上記しましたが40削りをしておくと多くのポケモンでコインの表要求が減るパターンが多くジャローダがいる場合だとHP70ツタージャでも1エネで技が使えるため実際の試合の流れや環境次第で調整すべき点かと思います。
各対面の立ち回り
注意書きになりますが以下の立ち回りな考え方はあくまで想定の範囲の話であり、手札や状況次第で変わる前提ということをご留意ください。
ミュウツーex
体感五分に立ち回れるお互いの引きとプレイング次第で展開が変わるかなり楽しい対面です。
こちら側の理想ムーブとしては先にナツメを使いながらラルトスキルリアで1ポイントとり続くexを取る流れです。それを嫌って相手がサーナイトを差し出してきたとしてもサイコドライブ連打ができない状況を作れるのでかなりおいしいと思います。序盤にナツメを引けているなら狙っていきましょう。
後攻を取れている場合は最序盤からセレビィにエネをつけて殴っていくパターンもよくあります。後攻2ターン目から2エネ+3エネのコイン5回投げて3表でミュウツーも倒せるため上振れたらかなりイージーに事をなせます。相手がサイコドライブを使ってくるであろう前のターンに後続のナッシーに交換しておきましょう。ミュウツー側のサカキの流行具合にもよりますが、サカキサイコドライブ以外の択ではナッシーは一度攻撃を耐えるので出来る限り回復札はナッシーに使い体力満タンを保ちたいです。
ピカチュウex
そこそこの有利マッチ、エリカがブッ刺さります。基本的にはナッシーを2体使い回しつつ勝ちを目指したいです。ジャローダの確定70打点が偉い場面も多いのでナッシーの交換先をセレビィではなくジャローダにすることもしばしばあります。セレビィの耐久力だとエリカだけでは回復が足りない点は注意、セレビィで耐えるなら傷薬とセットで使いましょう。
ギャラドスex
悲観するほどではないが不利寄り、ナッシーをギャラドスに倒させてその返しにセレビィでワンパンする勝ち筋がメインになります。そのため回復札は基本的にナッシーにクリムガンに3回触ってしまうと体力満タンを保てないのでクリムガン処理をセレビィとナッシーで1匹ずつ分け合うのもかなりアリです。クリムガンとゲッコウガの処理スピードが勝利に直結するイメージなのでナッシーを信じましょう。
ファイヤーex軸
これはリザードンデッキ(ウインディ入りも含む)の話になりますが、弱点も相まって基本的に不利です。ナツメを使いながら裏のリザードを削りセレビィでワンパン出来る状況を狙いましょう。セレビィだとファイヤーの攻撃もエリカ込みでも耐えられないため、相手のエネルギーのつけ先を見ながらコインが表出る事を祈りましょう。この対面では3エネセレビィで3表を狙うことも多々あります。ウインディに関してはリザよりもきつい相手になります。2匹目のタマタマやツタージャを生贄にしながら自傷ダメージを稼いで突破を狙います。
闘アグロ軸
概ね有利マッチ、闘たねポケモンズが軒並みHP80なのでナッシーが猛威を振るいます。序盤のサワムラーだけ怖いのでタマタマを出すタイミングには注意、キックを恐れて前に出てもマンキーやらカモネギやらにサカキ使いながらわからせられるので手札事故の際はある程度割り切りが必要です。エネのつけ先に関しては全体のHPが低いのでセレビィ2体にエネを分けてつけることもあります。この対面ではセレビィが2耐えすることも多くHPが減ったポケモンにエリカを使っていっても大丈夫です。
ゲッコウガマーシャドー(ケンタロス軸含む)
基本的には有利、対応策も闘アグロと同じです。ナッシーが最強なので押し付けていきましょう。闘アグロと異なる点は一撃の火力が更に大きいところです。特にセレビィはサカキ込みで吹き飛ばされるので他の対面と違い迂闊に出しづらいです。対ケンタロスに関してはジャローダが有効なので覚えておきましょう。
コラム セレナシがヘイトを買う理由は?
最近セレナシに破壊されたのなんだの嘆くツイートが散見されるので使う側の意見として書き留めておきます。
まず大前提として多かれ少なかれ運要素は存在します。他のゲームに比べてデッキ枚数が少なくトレーナーズが弱い(ドローが貧弱)のが現状なのでどれだけ都合良く状況に合わせたカードを引き込むか、というゲームになるのは少なくないかと思います。その中で特にヘイトをかいやすいのはひとえにその上振れが目に見える形に出るからだと思います。またその運要素がポイントに直結するのも要因かと思います。ポケポケのカジュアルさを演出する要素として今後も大きくは変わらないんじゃないかなぁと思っていますがそう思わないプレイヤーも多いみたいで…それだけいろんな人がプレイしてるってことですね嬉しいね。
終わりに
なんか色々書きたいことをつらつらとしていたらなかなかの量になってしまいました。新弾追加のほんとに直前ですがなんとか形に残せたことはよかったかなと思います。次のディアパルパックでどんな草タイプ強化が来るのか楽しみですが、今環境はかなり草強時代だったので少し地位が下がることも想像しつつ次の環境をのんびり楽しみたいと思います。ではではまた次の環境で会いましょう。
誤字脱字等、その他質問がありましたらカタバミGXのTwitter(@takusako_sead)までdmお願いします。
ではでは✋