2024、10/4(金) 役割の選択肢
複数あればリスクを分散できると思うけれど。。。。。
「働く」という役割分担
定年後も働くのかな?
そんな話を会社の人としていました。
「定年した後、この会社では働きたくない」
と常々思っていますが、現実問題そうはいかないんだろうな。。。
別の会社で働くとういう方法もありますが、お金の事を考えたら、今の方が得な気がします。
計算したわけではないけれど。。。
そんな事を考えていたらイヤになってきた。。。
「働く」
とはなんだろう?
少し考えてみました。
「働く」とは役割分担だと思います。
人類が生きていく上での。
本に書いてあった事ではあるのですが。。。
でもそういう事ですよね?
自分にはできない事があって、それを得意な人、できる人が代わりにやってくれる。
で、私はその代価としてお金を払う。
また、その逆として、私は私のできる事をして、その出来たモノを欲しい人が代価を払って手に入れる。
その「お金」というモノは、地球全体で共通の価値があるモノで、国によって種類があったり使える使えないがあったりするが、大体のモノと交換できる「券」として発行されているモノ。
自分が欲しいモノのの代価としてお金を払い。お金をもらった人もまた、自分が欲しいモノを手に入れるためにもらったお金を使うという事をしながら、人類は便利に暮らす仕組みを作りました。
「働く」とはその仕組みのひとつ。
そこで考えます。
私は私のできる事をして、お金をいただいてるワケですが、私のできる事は今の仕事だけでしょうか?
「選択肢」は誰の手にもあると思うのです。
でもその選択肢は、「知らなければ」無いと同じです。
言い換えると、
「知らなければ選択できない」
です。
まずは「知る」こと。
そうやって選択肢を広げていけば、何か自分に合った、楽しいと思える「働く」を見つけられるかもしれません。
そう思いながらアンテナを張り続けているところです。
今日出来た事
ジャーナリング
筋トレ
ストレッチ
読書
資格勉強
です。
ここから先は
理想を追う私の日常note
自分の理想を実現させるために、考えたり、実行したりしたことの記録note
最後までお読み頂きありがとうございました m(__)m サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンがとても励みになります♪