2024、8/22(木) 思考って面白い

繋がるんだっていう面白さ。


繋げる面白さ

こんな記事を読みました。

このサイトをよく見ているのですが、この記事の内容にドキッとしました。

ザクっとした内容は、
「味の素を嫌っている人が多い理由の仮説」
です。

私は嫌っていました。
なぜなら私の人生のバイブル「美味しんぼ」で
化学調味料は良くない
という事が描かれていたので。

私はとても素直なので
「そうなんだ」
と思っていました。
自然の、天然のモノが良い。
美味しんぼを読んでそう思ったし、食べてみたいとも思っています。

でもです。
この記事にも書かれていますが、今の食品には大体化学調味料が入っています。
それに天然のモノは値段が高くて買えません。
おまけにこだわると手間(時間)もかかるのです。
かけられますか?手間。
それとお金と。。。
かけられたらかけたいですが、それをこれからずっとって考えると無理な気がする。。。


そしてその流れとして、この記事では「古い考え方」の事が書かれていました。
「みんな働いているのになんで君はもう帰るの」
という雰囲気。

「長時間働いてる人は頑張っている」
「みんなが働いているのに定時で帰る人は気遣いできない人、頑張っていない人」

そんな価値観ありませんか?

変に思われたくないから、仕事を逆算して、みんなが終わる時間と同じように仕事の進め方を調節する。
効率化して早く仕事を終わらせると別の仕事を振られるから効率化しない。

そう考えた事ありませんか?

働いてる人がこういう考えになる会社が多いから長時間労働が横行するし、生産性が上がらない。
っていう事を、化学調味料の話から繋げていました。

「楽をする人を許せない」
世間ではそういう考えの人が多いから化学調味料を使うのを嫌う人が多いのでは?
そんな思考展開で、上記で紹介した記事は書かれています。

化学調味料からそんなところに考えが行くのは面白いなと思って紹介してみました。




今日出来た事

  • ジャーナリング

  • 筋トレ

  • ストレッチ

です。


ここから先は

428字

理想を追う私の日常note

¥500 / 月 初月無料

自分の理想を実現させるために、考えたり、実行したりしたことの記録note

最後までお読み頂きありがとうございました m(__)m サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンがとても励みになります♪