終わりを見据える
2023、5/30(火)
ウクレレ練習。20分 4点
ストレッチ。10分 4点
このnoteもその一環です。
終わりから考える
これ、7つの習慣の中の1つです。
この本、本当にいい本なのでオススメです。
文字が苦手ならマンガ版も良いですよ
私はマンガ版を定期的に読んでいます。
サクッと読めるので、マンガ版の方が私的にはオススメです。
この7つの習慣の「終わりから考える」は、本当に人生の最後から考えます。
空想するんです。
自分の葬式が行われている場面を。
葬式に訪れた方々の様子を。
訪れた方々にはどういう言葉をかけられたいかを。
「こういう言葉をかけられたい」
「こう思われたい」
を、空想できたら、次に考えるのは、
「そのためにはどうしたら良いか」
です。
こうやって考え、行動すると、その空想に近づける。
という習慣です。
この習慣、そこまで先でなくても使えます。
例えば、今日の仕事の引き継ぎ時(24時間稼動の工場等の話です)、どういう状態で引き継ぎたいかを考えておくと、そこから逆算して仕事を組み立てることができます。
ギリギリになって、慌てて引き継ぐための準備をする。
という事がなくなります。
心に余裕も出来るので、考え方に慣れるまでが大変とは思いますが、試してみて下さい。
考え方に慣れるとは?
考え方に慣れるってどういう事?
ただ考えれば良いだけでは?
と、思っていましたが、そうはいかない事もあるんですね。
また別で書く予定なのですが、
「ノートをとる」
という行為ですらできないでいました。
「こういう事を書いていく」
ができなかったんです。
「合っているのかな」
と不安だったのかもしれません。
だから書けなかった。
考え方に慣れるって、
「行動してみる」
「試してみる」
だと思うのです。
行動して、試してみて、それでだんだん
「分かって」
きます。
なので
「こうかな?」
って思う事をどんどん試していきましょう。
ここから先は
理想を追う私の日常note
自分の理想を実現させるために、考えたり、実行したりしたことの記録note
最後までお読み頂きありがとうございました m(__)m サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンがとても励みになります♪