![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118190905/rectangle_large_type_2_3565f4ca283e8f05db58392fef57fa84.png?width=1200)
Photo by
sociovisio
その土地は誰のもの
こんばんは。
10/21(土)に中央区小伝馬町にて、シニアライフまるしぇに出展させていただきます。
今回私は司法書士として、「相続登記義務化」のことをお話させていただきます。
私は自由人なので、「義務化」と見ると抵抗を感じずにはいられません。
そしてとりあえず問います。「なんで?」
そもそも所有権は対象物を自由に使用収益処分できる権利のはず。どう扱おうと所有者の勝手では?
登記を義務とするなんて相当な理由があるはずです。
その理由について、21日はお話できればと思います。
さて今日は渉外相続登記の研修を受けて参りました。
札幌から先生をお招きしてのご講演。
昨今ニセコの外国資本投入が凄まじいようです。
オーストラリアや香港、マレーシアなど、海外の人や法人がニセコをばんばん買っている。
維持管理が大変で、土地を手放したい人が増える一方で、日本の観光地や避暑地、スキー場なんかは外国人に大人気なようですね。
渉外登記はこれからのお仕事として魅力的だなと思いますが、これからの日本はどうなっていくのでしょうね。