見出し画像

高校1年生がGFX100に移行した話。


はじめまして。
最近X-H2sからGFX100に移行した高校1年生。カスマと申します!
初めてのnoteへの投稿として↓こちら


について(高校生なりの観点)を含めてお話します!
noteについてまだほとんど知らないもので、至らなさがあったら申し訳ございません🙇


【なぜ乗り換えたのか】


まず、なぜ乗り換え(られ)たのかについてお話します。
※ここから画像まで蛇足です
私のカメラ遍歴としては
CANON EOS kiss→NIKON D610→FUJIFILM X-H1→X-H2s→GFX100
となったのですが、X-H1までは今まで貯めてきたお金を使い、高校入学時に入学祝いのかき集めと、公立に入る代わりに私立の入学金と同等のカメラを買ってもらう約束で買ってもらいました…(今考えると入学金を求めるのはちょっとお門違いな気もしてます…。)

買って貰ったX-H2s+(X-H1の売って得た)XF56mm f1.2

ここで本題のなぜ乗り換えたのかのポイント
・N社のフォトコンに落ちた
・作品づくりにシフトチェンジ
・操作系が苛ついた
・やっぱり日本製が使いたい!
・風景写真のダイナミックレンジに落胆
・XF56mm 画質最高!AFおっそ!ならGFXでも…
・高校生の筋肉があるうちに使いたい!
・一生に一度の高校生活…一億画素で記録したい    
となります。
ここは今度また別に語る機会を設けたいと思います!
こちらで語っているので、こちらをどうぞ!


N社R18フォトコンに提出した物の一部

【全く違う2機種の差異】

まずX-H2sとの比較ですが、
X-H2sの方が良かったポイント
・起動速度
・端子類のカバーや対応力
・ファインダーの光学系
・十字ボタン
・バッテリー

となります。起動速度はわかりますが、端子類の話はわかりづらいと思いますので説明すると、
GFX100は給電時USB Type C to Cのコードが使えません!
実は公式説明欄に書いてあるんです…今の時代Type Aが減少傾向にあるので難しい!
また、端子カバーは、「ちゃんと防滴してくれるのか??」ってレベルですので、まだ雨の日に使っていませんが、気を付けたいと思います!
ファインダーの光学系については開発者の方が話されていましたが、X-H2sは斜めから覗いた時の見やすさを高めるために全て非球面レンズを使って贅沢に作ったらしく、本当にその通りで、これはX-H2sが良すぎました…。
続いて十字ボタンですがあったら良かったな程度なので今回は飛ばします。
そして最後に、GFX100の最大の欠点バッテリーです!GFX100発売からたった4年で突如姿を消したこのバッテリー…互換バッテリーに抵抗がある私は新品同様品が出るか、今噂のGFX100rf
の発売と同時に再販を願うばかりです。

【去年の受験期〜今年の入学時まで使っていたX-H1との差異】


X-H1の方が良かったポイント
・物理ダイヤル、切替スイッチ
               以上!
※十字ボタンは飛ばします
ただ、時系列的にX-H1の次に出たハイグリップモデルだからというのもありますね、

【良いところまとめ】

・圧倒的に解像する一億画素
・この性能で安すぎる!レンズ達!
・流石日本製!元120万のビルドクオリティ
・強すぎるダイナミックレンジ、16bit raw
・FUJIFILMは3軸チルトが正義!
・3つもある液晶が楽しい!

FUJIFILMのカメラは元々が良かった物が多いので良いところが少なく見えますが、他の機種に比べて!ですのでご注意ください!

【ちょっとした作例達】


GFX100+35-70mm f4.5-5.6 WR 若干jpegを現像済
GFX100+35-70mm f4.5-5.6 WR 若干jpegを現像済


GFX100+35-70mm f4.5-5.6 WR 若干jpegを現像済

以上です!もし良かったと思っていただけたらフォロー、いいね、よろしくお願いします!



いいなと思ったら応援しよう!