veRtrageS [XCD] そうめんワザップ

こいつを何とかします。
こいつがどうにもならなくて困っている人向け
↓やり方↓

①まず上図(中央)のように、ABCDを全て長押しします。
譜面上ではロングが途中で途切れていますが、無視して押し続けます。これがデフォルト。
②音付きFXが流れてきたら、譜面の通りに押します
③1個目のFX(R)の右上(D)、2個目のFX(L)の右上(B)、3個目のFX(R)の左上(C)に、【ロングの始点】があります。
(上記①のようにこの地帯では白鍵全長押しをしていますが、)
この【ロングの始点】のタイミングでその鍵盤だけを『押し直し』します。すなわち、その直前でちょっと離して再度押すことになります

の繰り返し
※ボルテにはロングの終点判定がありません。
そのため、ロングノーツが終わった時に、ボタンを離すタイミングが遅い分には何の問題もなく(そのため、①のように終点を無視しても終点ではニアエラーが出ない)
後続のロングノーツが来るまでにボタンを離していれば、その後続のロングを『押し直し』出来る、という寸法です(押し直しをしないと当然切れます)
④4小節後も同じですが、

今度は【ロングの始点】が音付きFXの左上、左上、右上の順になります。
一応譜面を見たままではありますが、暗記できるならした方がよいです
一回目が右上、右上、左上
二回目が左上、左上、右上

⑤以上の動きを、徹底的に指に覚え込ませます
自分はお風呂に入りながら、この指の動きを何度も繰り返しています
⑥たぶん繋がります
上手くいかなかったらごめんなさい
◎読まなくてもいい補足◎
なぜこの方法を勧めるのかの理論的説明
→流しそうめん配置が難しいのは、ロングノーツを「押す」「保つ(離さない)」「離す」の3つの作業を並行して認識・実行する点にあります
上記の方法を用いることで、
❶「保つ」をデフォルトの状態にすることで無条件に達成されるようにしつつ
❷「離す」を「押す」の作業と一体化させることで、
この3つの作業を『押し直す』という1つの作業として認識・実行できるようになります
↓楽曲
デー|デー|デー|デー|デー|デー|デー
__|_パ|_パ|_パ|_パ|__|__
↑音付きFX
FXが裏拍リズムになっているので注意
【引用資料】
譜面画像 https://sdvx.in (SDVX譜面保管所様)
プレー画面 https://youtu.be/mh4icZuagVM (DDX様)