見出し画像

災害を知り備えてこそ(2024/9/1)

9月1日は防災の日でしたので、社説も災害への備えに関しての内容でした。

要約すると、

  • 9月1日は「防災の日」であり、防災・減災への備えの重要性を強調。

  • 8月8日、南海トラフ地震に関する「巨大地震注意」の臨時情報が初めて発表。

  • 臨時情報は、地震発生確率が相対的に高まったことを示すが、確実性に欠ける。

  • 地震学者たちは、臨時情報の科学的論拠が弱いと指摘。

  • 高校の地学教育が減少しており、地震に対する理解が不足する懸念。

  • 地学教育の欠如が防災リテラシーの低下を招く可能性。

  • 防災行動は納得の上で行うことが重要。


ざっくりまとめると、

地震などの災害に備えるためには、科学的根拠に基づく情報提供と地学教育の充実が不可欠である。

地学を教えられる教員不足もあり、高校での地学授業が減っているということは知りませんでした。

地震国ゆえに、地震に対するリテラシーは大切ですね。(という自分も、実は選択科目だったからか、高校では地学の授業は受けていませんでした😔)

今回もお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!