![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163007298/rectangle_large_type_2_ea532a05a503af022af97415a63df8c5.png?width=1200)
Photo by
noouchi
22兆円規模の経済対策(2024/11/23)
新聞の社説をもとに要約したり、学びをまとめたりしています。
今回の要約は、
22兆円規模の経済対策は低所得者支援や「103万円の壁」見直しを掲げるが、政策の実効性や財源の不透明さが課題。
地方創生や半導体支援も効果が疑問視され、財政負担増加が懸念される。
今回の対策案では、住民税非課税以外の低所得者にも支援が及ぶのか、また政権維持目的にしか見えない「103万円の壁」の財源をどうするのか、など
これからもっと具体的にしていくことを望みます。
対策の内容はこちらのNHKサイトの説明が詳しいです。
これを見ていて、目を引いたのが「闇バイト防犯対策」です。
(以下NHKサイトより引用。)
▽捜査機関が実行役などから押収したスマートフォンを解析し、指示役の特定につなげるための資機材の高度化、
▽闇バイトを募集する書き込みや投稿に対するサイバーパトロールの強化、
▽求人サイトやSNSの事業者に対し、書き込みや投稿を削除するよう捜査機関側から依頼する取り組みを進めていくことなどが盛り込まれています。
さらに、
▽防犯機能の高い住宅のドアや窓ガラスの設置に対する補助の拡充、
▽青色の回転灯をつけたいわゆる「青パト」と呼ばれる車両で防犯パトロールを行う自治体や団体に、車両の整備費用を補助するなど財政的な支援策が盛り込まれています。
捜査の体制確保と地域住民や自治体による自助、共助、公助の取り組みを組み合わせることにより、社会全体で防犯対策を強化していくとしています。
高齢者を不安におとしいれている犯罪を撲滅する施策として、また防犯対策費用の補助など両面で取り組んでいくことは期待できますね。
今回もお読みいただきありがとうございました。