質疑応答は「ドッチボール」でなく「対話」と捉えるとうまくいく
プレゼンや説明をした後の「質疑応答」で恥をかいたり、嫌な思いをしたり、うまく答えられなかったりした方は多いのではないでしょうか?
そんな方へ「質疑応答」をうまく乗り切る究極のテクニックを紹介します。
具体的には以下の3つです。
①「質疑応答」を聴衆との「ドッチボール」でなく「対話」と捉える
②「答え」⇒「具体例」⇒「一番大切なメッセージ」の型を使う
③ 質問がなければ自分で質問をする
①「質疑応答」を聴衆との「ドッチボール」でなく「対話」と捉える
質疑応答は「やるかやられるか」の「ドッチボール」的発想でなく、「対話」と捉えましょう。質問がよく聞こえなかったり、わからなかったり、一気に2つも3つも質問をしてきて忘れてしまったりしたら、素直に質問者へ聞いてみましょう。そうすることで誠実さを印象付けられます。
質疑応答を「対話」と捉えることで、やり取りが自然になります。また、聞き手一人ひとりを個人として尊重し、対話ベースで深ぼって聞いてゆくことで、相手の立場の理解が深まり、回答の精度が高まります。
また、わからないところは素直に「わからない」ということも重要です。ただわからないなりに、「自分はこう思う」と個人の意見を付け足して、締めるとよいでしょう。
②「答え」⇒「具体例」⇒「一番大切なメッセージ」の型を使う
「質疑応答」の一番ベーシックな型は「答え」⇒「具体例」⇒「一番大切なメッセージ」です。まずは「答え」からですが、これは質問に対する直接的な回答をなるべく簡潔かつ明確に提供します。前置きや、細かい情報をいれてしまうと、時間稼ぎや、焦点ずらしに思われて信頼性が下がる恐れがあります。
次に「具体例」ですが、具体的なエピソードを交えることで記憶に残りやすくなり、説得力が増します。答えの裏付けとしてエピソードなどを1つ事例として挙げます。事例が多すぎると聞く側が飽きるので要注意です。
最後は「一番大切なメッセージ」を伝えるです。「答え」「具体例」だけでも十分ですが、最後に質問者へのプレゼントとして「一番大切なメッセージ」を伝えることで、質問者の満足度が高まると思います。「一番大切なメッセージ」は自分の経験則や、知っているエビデンスをもとに伝えるとよいでしょう。
過去に私は英語に関して講演をしたときに「アメリカ英語とイギリス英語どっちを意識して覚えればよいか?」と質問を受けたことがあります。その時私は「どちらか自分にしっくりくるほうを覚えればよい」と答えました。これは私の経験則で、結局は個人の価値観に基づいて決めたほうがよいという意味でこのように答えました。これは結局、異なるテニスラケットが2つあって、握った感じどっちがしっくりくるか、と似たようなケースです。アメリカ英語であり、イギリス英語であり実際に使ってみて自分にしっくりくる方を選べばよく、正解はないと言えます。このように自分は経験則からこの回答がベストだと思ったので、このように答えました。
③質問がなければ自分で質問をする
最後はおまけです。質問がない場面もあるかと思います。その時はシーンと静まり返り場が気まずくなるので、その時に備えて「このテーマでよくある質問は〇〇ですね」などど自分で質問を共有し、それに対して答えるということもできます。こちらもご参考にしていただければと思います。
以上質疑応答で困っている人向けのテクニックを共有させていただきました。
参考書籍:Think Fast, Talk Smart