恋×シンアイ彼女聖地巡礼
2022年の春、私は一つのゲームをプレイした。
「恋×シンアイ彼女」
パッケージのヒロインがかわいいから、と軽い気持ちで購入し、まあよくある学園ものの、軽いノリのゲームだろうと思っていた。
🍀それ完全に間違ってますよ!!!🍀
頭の中でさい○うなおき先生が嘲笑ったような気がした。※このゲームに関わってません。
とんでもない作品に出会ってしまった。間違いなく今までプレイしてきたゲームの中で最も私に刺さり、一言で表すならば、
これは至高の純愛作品である。
とまあ前置きはさておき、「恋カケ」にいたく感動した私は、聖地巡礼をしたい!と思った。だが舞台の主な季節は春。プレイを終えたのは4月。すぐに行こうと思えば行けなくもなかったけどそんな余裕もフットワークの軽さも無く、泣く泣く次に持ち越すことにした。
静かに決意を固めるオタク
準備編
そして2023年になり、いよいよ聖地巡礼の計画を立て始めた。
主人公とヒロインが出会う(再会する)のは始業式の日だから4月に行きたいな~4月の初めくらいに行くか…?と考えていた私に突如天啓が!
いっそのこと主な聖地がある神戸市の高校の始業式がある日にしよう!!!
そうして日程が決まった後は交通手段を決めようとしたが、その時点で2月下旬(行動が遅い)、当日まで一月半ほどしかない状況で飛行機の運賃は…
高速バスは東京~名古屋間で体の限界だったしそれ以上の距離は聖地巡礼どころじゃなくなる… 新幹線より飛行機派だからできれば飛行機の方がいいんだけど…と悩んでいたら突如天啓が!
ANA…!?
ANA!!!!!
Eternal Love…
安くしてやるから迷わず行ってこい!というANAからのタイミングバッチリの援護を受け、無事交通手段を確保!
行くぞ!聖地!
4月10日(月) 1日目
ANAによる快適な空の旅の末…
無事神戸空港に到着!
天気は!
快晴だーーーーーー!
あまりの快晴具合に思わず脳内で群青インフィニティが流れだしたがそれはさておき。
待ちに待った恋カケの聖地巡礼が今、始まる!
通学路(北野クラブ ソラ前)
神戸空港から新神戸駅まで移動し、まだ見ぬ聖地への期待を胸に割と長めの坂を駆け上がると……
聖地キターーーー!
いつもの通学路!登下校の場面では必ずと言っていいほど出てくる印象的深い聖地!再現度高い!
高揚感からつい坂をダッシュしてしまったので、結婚式場の前で息切れしてる不審者になってしまった。大丈夫かこの人。
御影ヶ丘ストリート(大丸神戸店横)
お次は三宮方面に移動して…
本屋に行ったり、街に出掛ける場面でよく出る道!
オシャレな街並みをしっかり再現!神戸タワーは見えない!
ここで時刻は9時30分頃。まだ朝食を食べていなかったのでお腹が空いてきたが、何を食べるかは事前に決めていたのだ。
クロワッサンおいし~~~~~~!
でもクロワッサンだけだと喉が渇く……何か飲み物を……
スターパ……じゃなくスターバックスでフラペチーノ買っちゃった~~~~!!!!!!
ちなみに注文を終えた後、
スタバのお姉さん「今日はこれからお仕事ですか?」
私「エッ、アッいえ、えーと……お出かけです」
お姉さん「そうなんですね!楽しんでください!」
お出かけって。
コミュ障は想定してない会話は急にはできない!是非覚えていただきたい。そして優しく接してほしい。
腹ごしらえを済ませたのでさっさと次の聖地へ向かいたいところだが、その前に心強いひみつ道具を用意しよう。
ゴソゴソゴソゴソ…
三宮・姫路1dayチケット~!
なんとこれがあれば三宮~姫路まで1日電車乗り放題になるという優れもの!三宮駅で購入し、ひみつ道具をもらったのび太くんよろしく、うきうきで次の聖地へと向かった。
水族館(須磨海浜水族園)
え?ここ聖地?と思われるかもしれないが、元々水族館前にアーチ(門?)があったのだが実は改装工事で入口前のアーチはもう無くなってしまったとのこと。小さい花壇がかろうじて聖地っぽさを残している。
以前の姿
もう2023年だもんな…街も変わるさ…
そして水族館裏には……
海だーーーーーー!
きれい!!!!!!(普通のスニーカーでも躊躇なく砂浜を駆けるオタク)
うおおおおお!!!
ギャァ!(サメの撮影に夢中になって波を避けきれなかったオタク)
ふう…海と海の生き物好きオタクなのでついついはしゃいでしまった……しかしここにはただ海を眺めに来たわけじゃない!
砂浜(須磨海浜公園)
うおおおおおお!まごうことなき聖地!何故かやたら遠くから撮ってしまったけど。
海を近くで見たいからって、遊歩道があるにも関わらずクソ長い砂浜を歩いていたら、3回くらい足に波がかかりそうになった。波のフェイント上手すぎだろ。
その後は砂浜の貝殻を観察しながら歩いたり(時々拾う)、堤防から海の中をじっと覗き込んだりしながら次の場所にゆっくり向かった。
須磨浦山上遊園
次に訪れたのは須磨浦山上遊園。
なんと先ほど購入しておいた三宮・姫路1dayチケットがあればここのいくつかの施設、乗り物も一緒に利用できてしまうのだ!もはや恋カケ聖地巡礼の必需品と言っても過言ではない。
お得っ……圧倒的お得っ……!
いざ、須磨浦公園駅からロープウェイに乗車!
急な山道もなんのその。グングンと昇っていく赤いゴンドラの『やまひこ』。
そしてロープウェイを降りて少し進むと、何やら見慣れない乗り物が見えてきた。
なんだこれは……?
どうやらこの乗り物は「カーレーター」といって、公式サイトによると、「乗り心地の悪さ」が人気らしい。
普通逆では?
もはや一種の開き直りのような気がしないでもないが、これも1dayチケットに含まれているので恐る恐る乗り込んでみる。
ガタガタガタガタガコンガコンゴトゴト!!!
いや揺れがえぐい!
乗り込んだ直後にものすごい揺れが襲い掛かってきた!なんだこれ⁉
だが道中の坂道は多少揺れる程度で済んだので窓から見える景色を楽しみつつ昇れる。
カーレーターは2分程度の短いもので、すぐに出口が見えてくる。そろそろ降りるといったところで
ガタガタガタガタガコンガコンゴトゴト!!!
また揺れが襲い掛かってきた!
恐らく道中の坂部分と乗り降りの平坦な部分の切り替わり地点で揺れが激しくなるのかもしれない。乗った直後と降りる直前に揺れるものだから乗客に強烈なインパクトを植え付けられる。これが人気の秘訣なのか……?
なんとか酔うことなくカーレーターを攻略し、一旦園内マップを確認することに。
目的地は西部展望台なので観光リフトを使う方が近道だが、1dayチケットには含まれていないので、ハイキングコースで園内をぐるっと回って向かうことにする。
歩くのはそんなに苦じゃないし余裕余裕……
っ…ふう、いい景色だなあ…
つ…
疲れた…
平坦な道を歩くのと山を登るのとは訳が違う!まさかこんなに消耗するとは…茶屋がある少し開けた場所に着いたので景色を楽しみつつ一息入れることにする。
一休みしたしそろそろ出発しようと動きかけたとき、何やら不穏な音が聞こえてきた。
ブウゥゥゥゥン…
このやたらデカい羽音は……と音の鳴る方に目を向けると……
やせいのクマバチがあらわれた!
ハチ⁉音もデカいけど体もデカくて黒い!そしてなかなかどいてくれない!
何を隠そうこの私、虫が苦手である。さっきは海ではしゃいで生き物観察までしていたのに、このハイキングコースはめちゃくちゃ早歩きで進んでいて、ハイキングどころかもはやトレーニング状態だった。※安全に配慮して歩きましょう
このnoteを書くついでにクマバチについて少し調べてみたところ、スズメバチやアシナガバチより温厚な性格で、むやみに刺激しなければ人を襲うことはあまりないらしい。
だがそんなことを知らない当時の私はその音と図体にビビりまくりである。
クマバチが移動した隙に………今だ!
霞ハルカはにげだした!
うまくにげきれた!
その後もハイキングコースを早足で歩き、西部展望台を目指していく。ハイキングコースとは言っているが、だいぶ道が険しい。ちょっと整備されたところじゃないと写真を撮る余裕がない。これほんとに道合ってるのか?って何回も言った。合ってた。
そしてついに西部展望台に到着!したのだが……
ブウゥゥゥゥン…
やせいのクマバチがあらわれた!×3
多いって。
展望台のふもとに2匹。上にもう1匹見える。
こいつらをかいくぐらないといけないなんて……
ここまで来たんだ!行くしかない!うおおおおおお!
聖地だーーーーーーーーー!!!!!!
ここに来るのに苦労した分達成感が凄い!来て良かった!ここは外せないよなあ!クマバチに怯えながら撮影したけど!
聖地巡礼するにあたって事前に情報を集めていたら、
「午後だと逆光になるから午前中に行くべき」
と書いてあったブログのおかげでしっかりきれいに撮れた!ありがとうございます!先人の知恵!
ここに訪れた目的を達成したので、満足感に浸りつつ行きとは違う道を歩きながら出口を目指す。
しばらく歩いていると、行きではスルーした観光リフトが見えてきた。
どれどれ…?片道440円か…うーん…
近道だし楽できるけどそんなところでお金を使うのはな…
帰りも歩いてさらに達成感を味わうとするか!
と観光リフトに別れを告げてハイキングコースを進もうとすると
ブウゥゥゥゥン…(進路に立ちふさがるクマバチ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・
ポチッ(観光リフトのチケットを買う音)
ち、違うもん!もうこれ以上ハチに怯えたくないとか割と過酷なハイキングコースで疲れたとかそんなんじゃないもん!
せっかく来たし施設をなるべく使いたいって思っただけなんだから!ほんとだもん!トトロいたもん!
リフトを降りるとすぐに回転展望閣があり、ロープウェイの時間まで少し時間があったので入ることに。これも1dayチケットに含まれている。強すぎか?
いい眺めだ……
本当に晴れてよかった……
天気が悪いと眺めも悪くなるのはもちろんのこと、ロープウェイをはじめとする一部乗り物は運休してしまうらしいので、天気次第ではプラン総崩れまであった。これからは晴れ男を名乗ることにしよう。
そして乗り心地の悪いカーレーター、帰りのロープウェイは白いゴンドラの『うみひこ』に乗り須磨浦山上遊園を後にする。
飯テロ
須磨からさらに西へ、電車に揺られること約1時間。姫路に到着した。
並んだ甲斐あってめっちゃ美味しかった!また行きたい!
旧校舎外観(姫路市立美術館)
姫路駅からバスに乗って移動した先には……
旧校舎だあああああ!!!
……あれ?遠くない?
それもそのはず。姫路市立美術館、
月曜日は休館日だったのだ!!!
は?????
ここにきてまさかのミス!訪問する施設の営業日は全て調べたつもりだったがよりによってチェックが漏れていた美術館が休館日とは…
姫路の聖地はここだけなので、次の場所へと移動する。
1時間かけて姫路来て寿司食べて遠くから聖地眺めただけで終わるって何?
そしてまた1時間近くかけて神戸方面に戻るのだった。滞在時間より圧倒的に移動時間の方が長い!
御影ヶ丘駅(阪神御影駅)
うわあああああああ駅だあああああああああ!!!!!
去ろうとする星奏を追いかけろおおお!
さすがにテンション爆上がりしてしまった。
ハエだとか妖精だとかガイアースの紋章だとか言われてたそれっぽいオブジェは見当たらなかった。ガイアースの紋章って何だよ?
なぜか大勢並んでた高校生とその親御さんに不審者扱いされないように気を付けないと……ってなんでこんなに並んで……はっ!
これか~~~!!!
入学式終わりに定期券を買うために並んでいるのだろう。多分。自分は自転車通学だったから通学定期券買ったことないけど。
通学路(みかげ俱楽部付近)
だいたい合ってるな!聖地!
思いっきり住宅街なので怪しまれないようにサッと写真を撮り、サッと次の場所へ。(十分怪しい)
電車とバス、さらに徒歩で次の聖地を目指していく。
坂が……坂がきつい……かなりの急勾配なので体力がどんどん削られていく……
公園(灘丸山公園)
いい眺めだ……はっ!あれは!
ベンチだーーーーー!!!!!
数多のシーンがよみがえる……星奏……
ベンチに誰か座ってて写真撮れなかったらどうしよう……と心配していたけど空いていたので無事しっかり撮ることができた。
せっかくだし正面からも撮っておこう。
校門(兵庫県立神戸高等学校)
さらに公園から歩いてしばらくすると見えてくるのが
校門!一応聖地!
校門だけなのでちょっと再現度は低いけどそれでも聖地!
星奏たちと一緒に登校した日々を思い出すなあ……
カフェ(カフェラ大丸神戸店)
かすかに聖地の雰囲気を感じる?
ここだけは自分が勝手にここ聖地では?と思って訪ねてみた場所。ネットで調べても出てこなかった。
道路に面したテラス席があるカフェ、丸いテーブル、道路の雰囲気……うん!聖地だな!
砂浜(夜)
夕食(あれが⁉)を済ませた後はこの日最後の聖地へ!
海だーーーーーー!
また須磨海浜公園に戻ってきた!ということは…!
夜の海!!!
夜の海は重要なシーンだから同じ場所とはいえ外せない!
星の音が聞こえた気がした。
これで無事この日の予定を完遂したので、次の日に備えてホテルでゆっくり休むことに。
なんか足が痛むような……?
4月11日(火) 2日目
朝7時。起床。
あ……
足が痛い!
完全に筋肉痛だこれ。おかしいな……1日歩いた程度で筋肉痛になるなんてそんなやわな体になってしまったのか……?
・・・・・・・・・
まあ、そうなるか。
痛む足のせいで若干変な歩き方になりつつもホテルのビュッフェで朝食を済ませ、聖地巡礼2日目スタート!
モネット(喫茶ギャラリーラルゴ)
この外観でピンときた方は恋カケ上級者。なぜなら
外観はゲーム内には登場せずビジュアルファンブックにのみ載っているから!
外観は割とそのまんまだが、内装は参考にした程度なのか、似ているような、似ていないような…?といった感じ。
明るいおばあさんが迎えてくれて、私のほかに常連っぽい客もいて、地域に根差した喫茶店であることが窺えた。
愛美さんとゆいはどこだーーー!!!
さてここからは長い時間(1日)過ごした兵庫を離れ、東へ移動する。
そうだ 京都、行こう。
水族館(京都水族館)
聖地キターーーーーーーー!!!
実は恋カケに登場する水族館は、須磨海浜水族園(建物前)と京都水族館(建物)のハイブリッドなのだ!
繰り返しになるが、私は海の生き物好きオタク。1日目はスケジュールの都合上泣く泣く須磨海浜水族園に入るのをあきらめたが、この日はまだ余裕がある!ということで……
いざ!水族館内部へ!
同じルートをグルグル泳いでた。
こっち向いて~!
ペンギンかわいい~!!!!!近い!!!眠いの⁉かわいいね~!!!
癒された……
水族館の中はカップルとか家族連れとかカップルとかカップルとかで一人でいる人全然いなくてアウェー感も若干あったけど。それでも生き物たちが心の傷ごと癒してくれた。見せつけてくれやがって。
やっぱり海なんよ。山とか、特に虫はもうコリゴリだ。
と水族館を満喫し、京都駅に戻ろうとしたところで
ブウゥゥゥゥン…(ここにもいたクマバチ)
もういいって!!!
旧校舎内部(豊郷小学校旧校舎群)
京都からさらに東へ。今度は滋賀県へと向かう。
JRから近江鉄道に乗り換えようとした時、想像もしていなかった光景を目にする。
ICカードが使えない……?現金のみ?
この現代でまだそんなところが存在していたとは…
いつの間にかとんでもない所へ来てしまったようだな……
目的地までの間も無人駅があったり、降りる時に切符は先頭車両の運賃箱に入れる等、地元の田舎を思い出すようなカルチャーショックを受けていた。
(車窓から見える景色がどんどん長閑になっていくぞ……)
田舎具合に若干慄きつつも、最寄りの豊郷駅に到着。ふと視線を上げると、「ようこそ聖地へ」という看板が!
恋カケが町に浸透しているだと……⁉
ということではなく、ここは「けいおん!」の聖地でもあるのだとか。町を歩いているとポスターを貼っているところがちらほらあった。恋カケも混ぜてくれないかな。
豊郷小学校旧校舎群に到着!左側には観光案内所があったのだが、その中にはたくさんのけいおん!グッズやら楽器やらスタンドパネルがあった。写真撮ってないけど。
そしていよいよ正面の建物(教育委員会事務局等が1階にある)に入っていく。
階段歩く度床がギシギシ鳴って怖かったな……
そして校舎をさまよい歩いているとついに!
聖地だーーーーー!!!!!
文芸部室はどこだ映研部室はどこだけいおんっ部室はどこだーーー!
まさかけいおんっ部が旧校舎で活動してたのはけいおん!の聖地でもあると示すため……?(そんなわけない)
たどり着いた……全ての聖地に……
というわけでこれにて聖地巡礼全行程終了!2日間で恋カケの聖地を全て巡礼することができた!ここ見逃してるよ~っていうところがあったら是非教えていただきたい。事前に調べた限りではこれで全てのはず……
諸事情により今回は一人旅になったが、次は複数人で訪れるのもいいかもしれない。さすがにこんなスケジュールにはしないけど。
これであとは帰るだけ。無事に帰るまでが聖地巡礼だ。さて、豊郷駅発の電車は……
40分後?1時間に1本?
私は忘れていた。田舎の恐ろしさ(交通の便の不便さ)を……
あ、でもこっちのルートなら近江鉄道を使わない分安いし乗る新幹線も変わらないな。
じゃあこっちでいいじゃ…ん?
徒歩39分?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・
歩いていくもん!
向かい風も両足の痛みも気にしない!
こうして私は帰路に就いた。
周りに誰も歩いていないのをいいことに、恋カケの曲を口ずさみながら歩き続けた。
晴れた空は歌い出すんだ 時間を越えて
来年の春、また聖地巡礼すると心に決めて。
彼らが過ごした場所を巡り続けたこの2日間は、まさしくグロリアスデイズだったと言えよう。