
【徹底分析】2022年何に投資してれば良かったか?【米国株】
今年は投資家さんにとって厳しい1年でした。この記事を読むことにより今後2022年と同様の年になった際に何に投資すれば良いのか何の対策をすれば良いのかが理解することが出来ます。
【2022年の株式市場が厳しかった理由】
①インフレの加速
② FRBの引き締めペースの加速
③ 景気後退懸念
今年は利上げ、利上げといった形で過去にはない経験を体感することが出来ました。アメリカの現在の物価高を考えると仕方がなかったと言えます。今年の主要なETFの年初来成績を見てみましょう。
主要指数の年初来
VOO - 15.81%
QQQ - 28.57%
VT - 17.11%
S&P500、ナスダック、全世界株と10%以上のマイナス。特にQQQは30%近く下がっています。まさにコロナ暴落の再来。コロナ暴落と違うのは1年近くジワジワと下がっています。
年初来のリターンを資産クラス別に比較
米国株式(VTI):-20.29%
総合債券(BND):-13.80%
長期債(TLT):-28.69%
ゴールド(GLD):-3.04%
コモディティ(GSG):+22.35%
インフレ時期では実物資産が強いです。ゴールドもまずまずの成績ですかね。債券と株がやはり今年1年厳しい結果となりました。債券は安定資産と言われていますがこれだけの下落だと時期によっては保有割合を調整しなければいけないと感じる1年でした。
【セクター別ETFの年初来】
情報技術 VGT - 25.96
一般消費財 VCR - 30.74
ヘルスケア VHT - 5.38
生活必需品 VDC - 1.35
素材 VAW - 7.59
公益 VPU + 0.058
資本財 VIS - 11.06
通信 VOX - 35.29
不動産 VNQ - 24.38
金融 VFH - 9.58
エネルギー VDE + 60.75
ほとんどのETFがマイナスという中で
エネルギーセクターと公益セクターはプラス。
今年のエネルギーセクターの大活躍を予想出来た人は2021年に何人いたでしょうか?
株って本当分からないですね。
【地域別ETFの年初来実績】
VEA (米除く先進国)- 16.10%
VWO (新興国)- 22.14%
全米株も厳しい1年でしたが世界的にも厳しい1年となりました。米国も駄目、先進国も駄目、新興国も駄目となると本当にどうしていいのか分からなくなりますね。
【利上げ時に仕込んでおきたい個別株】
2022 年初来プラスの個別株
ユナイテッドヘルス +7.04%
マクドナルド +2.39%
コカコーラ +5.72%
アッヴィ +17.87%
ジョンソンエンドジョンソン +3.32%
生活必需品、ヘルスケアセクターが強いです。利上げで色々な株がマイナスの中プラス
こちらは厳しい2022年の株式市場でもプラスに推移した個別株です。利上げの際に参考になる成績ですね。
2022年はこう戦えば良かった
下記のブログで詳しく書いてあります。