![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121091003/rectangle_large_type_2_134340d593ee69f505997e0a8182f4c8.jpeg?width=1200)
産後の家事を、夫にやってもらうなら何がいい?
職場で、1月にお産を控えた奥様がいる同い年の同僚(男性)から「ゆゆさんは、産後旦那さんにやってもらうなら何がいい?」と3択の質問をされた。
1.洗濯
2.洗い物
3.ゴミ出し
とのこと。
もうわたしは即答で「全部!!いやもうそんなん全部だよ!!頼むから産後どれがいいかなんて聞かないで全部やってくれよ!!」って言ってた。
どうやらこの3択、その同僚が先日行った父親学級で女性講師から尋ねられたものだった。
同僚は、洗濯かな?と思ったらしい。
でも、その女性講師からはゴミ出しが一番助かったと言われたそう。
確かにゴミ出しは重いゴミを持って運んだり、屈んで集めたりするから、産後すぐにはちょっと怖さがある。
でもそれは洗濯も同じ。洗濯機から出したり屈んだり手を伸ばしたりは地味にしんどさを感じる。
洗い物だって、産後は時代によっては水仕事は禁忌と言われるものだったくらいだし、台所の高さなどによっては腰などに結構な負担がかかる。
どれを優先でやってあげたらいい?じゃなくて、全部やったらいいんだよ。
その父親学級では、抱っこの仕方とか、着替えさせ方、おむつの変え方などを教わる内容だったみたい。
もちろんそういうのも大切な情報なんだけども、きっと調べないと出てこないだろうなと思って、「その父親学級で"産後クライシス"とか"悪露"って言葉とか出てきた?」って聞いてみたら、なかったと。
ザッとそれらがどんなものかを説明したら、知らなかったと顔が少し強張ってたし、悪露、という言葉も初耳だったらしい。
こんな漢字があるんだね…と驚いてた。
「母親は妊娠出産って自分の体に起こることだし、何かと情報が入ってきやすいんだけど、こういうネガティブな面のものこそパートナーには頭に叩き込んで欲しい。完全に安全なお産なんてないし、マジで産後はホルモンめちゃくちゃになるし、ましてや産後すぐなんて悪露もいっぱい出るし、少しでも無理すると悪露が増えて出血多量で運ばれたりすることもある。もし奥さんが家事やってぶっ倒れようものなら、ほやほやの赤ちゃんも自分一人で見ながら家事もすることになるんだよ?家事だけの方がまだマシじゃない?産後メンタルも、自分でコントロールするのが難しいくらいめちゃくちゃになるし、何より慣れない育児で睡眠もとれないから回復も効かない。だから、せめてお産を体験してない自分は、料理も含め誰でもできる家事はぜーんぶ俺がやる!って、引き受けてほしい。めちゃくちゃ大変だけど。まずは3ヶ月頑張ったら、きっとその後の夫婦生活や家族生活は円満になるよ」
と、一気に私なりの意見を伝えてみた。
自分も当時の記憶がほぼないくらいには大変だったから、知らなかった、で済ませて欲しくなくて。
10ヶ月も奥さんは大切に神経使いながら不調に耐えながら、お腹で子供を育て出産までしたんだから、出だしの数ヶ月くらいがっつり家事を引き受けてみてもいいんじゃない?
合わせて我が家は産後どんな様子だったか聞かれたから、
「うちもいーっぱい喧嘩して、家事育児分担してやって、やっと今はこうやって100何も準備しないで私が出かけても、安心して任せられるくらい家事も育児もやってくれてるよ。もちろん最初はこうはいかなかったけど。でも、何も指示や準備せずとも子供と1日安全に過ごすことができて初めて『育児に参加してる』って言えると思うから。頑張って!」
と、最後は全力で先輩面して答えておいた。
ちなみに、帰宅してこの話を夫にした時に、冒頭の質問をしてみたら、3択って言ったのに夫も「それ全部ってゆゆ答えたやろ」って笑いながら即答してて、さすがの理解力だなって思いました。笑
要求を出せばキリがないけど、みんな初めての育児で何も予想がつかないところからトラブルとか、ストレスって湧いてくるから、少しでもこっちで経験したものが、同僚夫婦のトラブル回避のエッセンスになるといいな。
いいなと思ったら応援しよう!
![香椎ゆゆ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/337275/profile_cd67eccd0cea4a9a83b9f72c0d58b54a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)