![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119575479/rectangle_large_type_2_3c15f6ab2c62855466c1afc05eba69bf.jpeg?width=1200)
いろいろな図形を表示:スーパー地形アプリ
街歩きや山歩き、地図閲覧などに使える「スーパー地形」アプリ。実務などで便利に使える、円や線、ポリゴンなどの図形を載せる方法をご紹介します。
ここでは作図をするのに、地理院地図を使用します。
なお、アプリ内で作図することもできます。その場合は下記の記事を見てください。
(この記事の画像はiPhoneの例ですが、Androidでも同じです)
地理院地図で作図する
今回は図形の作図には、Webで使える地理院地図を使用します。
スーパー地形では地理院地図のGeoJSONのスタイルに対応していますので、地理院地図での作図がそのまま反映できます。
スマホだとちょっと使いにくいので、PCの方が良いかと思います。
スマホの場合は本アプリの作図機能が便利です。
地理院地図を開いたら、右上のツールから作図・ファイルを選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697950166390-WQMoanFKXv.jpg?width=1200)
すると、作図するためのツールが出るので、これをクリックして地図上で作図します。なお、TEXTはスーパー地形では未対応です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697950337657-Y5shWyGlzj.jpg?width=1200)
円の半径や、線分の長さなどは、実際の距離で指定できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697950533047-LjOUOa7IQe.jpg?width=1200)
作図が終わったら、GeoJSON形式で出力します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697950757697-xYP9IIJjAn.jpg?width=1200)
ファイル形式はGeoJSONを選んで、保存します。
![](https://assets.st-note.com/img/1697950924150-pPUQe0lKq2.jpg?width=1200)
保存ボタンを押すと、Webブラウザのダウンロードフォルダに保存されます。
スーパー地形で読み込み
クラウドドライブなどで転送
できたファイルをスマホに転送して、スーパー地形で読み込みます。
スマホへの転送は、クラウドドライブを使うと便利です。
iPhoneであればiCloudの無料使用枠があります。AndroidであればGoogle Driveが使えます。
クラウドドライブにファイルをコピーした後、スマホからそのファイルをタップして、「アプリで開く」や、「共有メニュー」などを選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697951188482-WiIY15dK3O.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1697951243447-EhkW9kmW0g.jpg)
「スーパー地形」がアプリ候補に上がるので、選択してください。
OKをタップして読み込み完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697951312976-RaC0TvGadX.jpg?width=1200)
データの管理
読み込んだGeoJSONは、[ツール]-[図形/地物オーバーレイ]に登録されます。
表示のO N/OFFや削除などの操作が可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697951500058-i7BTIENZ3I.jpg)
タップしてプロパティを選ぶとスタイルのOn \Offが可能です。
スタイル優先をOffにすると、地理院地図のスタイルを無視して、色を変えたり、線幅を変えることが可能です。
ただし、色や線サイズはGeoJSON単位での変更になります。
地物ごとにはできません。
![](https://assets.st-note.com/img/1697951742238-gYIH3RM6E4.jpg?width=1200)
GeoJSONファイルは巨大になるので、自動バックアップ対象ではありません。
スーパー地形で自動バックアップをONにしている場合でも、読み込んだデータはバックアップしませんので、元のGeoJSONファイルを保管しておいてください。
また、アプリ再起動時は再表示されませんので、[ツール]-[図形/地物オーバーレイ]から表示させてください。
一度読み込んでおけば、再度GeoJSONから読み込ませる必要はありません。[ツール]-[図形/地物オーバーレイ]にリストされますので、そこから表示させてください。