「眠るのが下手な母と、長男の憂鬱」碧月はるさん『いつかみんなでごはんを』試し読み
2024年10月24日、虐待サバイバーである自身の原体験をもとに、マイノリティの現状や課題について発信してきたライター、碧月はるさんのデビューエッセイ集『いつかみんなでごはんを――解離性同一性障害者の日常』が刊行されました。
刊行から1か月が経ち、読了した方々からも日々、想いのこもったご感想をいただいています。また、著者インタビューのかたちで、本書を取り上げてくださったメディアや書店さんもありました。
▼永田豊隆「苦しみを背負ってくれた私の中の「5歳児」 六つの人格と生き抜いた」『朝日新聞デジタル』2024年10月19日
▼『まだ、うまく眠れない』著者・石田月美さんによるインタビュー@マルジナリア書店(分倍河原)
本稿では、さらに多くの読者に本書が届くよう、本編の「試し読み」として1本のエッセイを公開します。ご一読の上、ぜひ手に取っていただけたら幸いです。
(編集担当・天野)
眠るのが下手な母と、長男の憂鬱
「その薬は、お母さんを元気にしてくれる薬なの?」
おもむろにそう問うた長男の顔は、真剣そのものだった。子どもから純粋な疑問を真っすぐにぶつけられたとき、私はいつも言葉に詰まる。長男は私を心配して言ってくれただけで、困らせようとしているわけではない。しかし、即答できず逡巡する私を見て、彼は慌てて自身の発言を打ち消した。
「あ、やっぱりいいや。わかった」
本当は納得も理解もできていないことを、「わかった」ということで「この話はおしまい」と打ち消そうとする。長男のこの癖は、私の幼い頃とよく似ている。
離婚の数ヶ月前、夫との別居に踏み切った。当時、小学六年だった長男が転校を嫌がったため、私が単身で別居するかたちとなった。とはいえ、元夫は多忙な仕事で夜間も不在の日が多かったことから、私は育児を担うべく、本宅と別居先のアパートを行ったり来たりする日々が続いていた。
別居をはじめて少し経った頃、突如メンタルの状態が悪化し、記憶が欠如する症状が顕著になった。診断名は「解離性同一性障害」。その病名を受け入れられるようになるまでには、それなりの月日を要した。
精神科の初診を終えた私は、二種類の薬を処方された。一つは就寝前に飲む眠剤・ベルソムラ錠20mg。もう一つは不安時に飲む頓服薬・クエチアピン錠。主治医の判断で、薬は睡眠のリズムをつくるために最低限用いる程度にとどめられた。私に必要なのは、服薬よりもカウンセリングによるトラウマ治療であるらしい。必要以上に多量の安定剤を処方されずに済んだことに、私はひそかに安堵していた。過去に通っていた精神科では、終日意識が朦朧とするほどの薬を処方された挙句、生活そのものが破綻した苦い経験がある。
服薬開始日の夜、強めのフラッシュバックに襲われ、頓服を二錠服薬した。就寝時、さらに眠剤を適量飲み、あっという間に眠りに落ちた。夜間、一度だけ尿意で目覚めどうにか立ち上がったものの、真っすぐに歩くことができなかった。二十代の頃、同じような状況で倒れてしまい、頭をしたたかに打った挙句に失禁した記憶が頭をよぎる。同じ事態を避けたい一心で、ひんやりと冷たい床を這って進む。無事に用を足し、同じく這って寝室に戻る。そうしてまたすぐに、暗闇に引き込まれるように意識を失った。
昏倒に近い状態で眠った翌朝、私の脳内はいつまでも目覚めなかった。ただひたすらに、眠っていたかった。睡眠欲以外の欲求は何ひとつ湧いてこず、午前中いっぱい何も食べずに眠り続けた。久方ぶりに摂取した眠剤は、思った以上の効き目をもたらした。前述した通り、薬自体はそんなに強いものではない。だが、元来薬が効きやすい体質の上、当時の私はいろんなことに疲れきっていた。疲労の原因のすべてをここに羅列することはできない。大まかに説明するなら、私が本音をのみこんで誤魔化してきた結果、蓄積された疲労が手に負えないほど膨れ上がっていた有り様であった。自分の中に溜め込んできた違和感。離婚すべきか否かの迷い。人間関係の軋轢。尽きない悩みが、頭の中でぐるぐると回る。その背後で、聞き慣れた呪いの言葉がこだまする。「お前が悪いんだ」――その声を聞くまいと耳を塞ぐのに必死で、大切な人たちの声までも、いつの間にか遠ざけていた。
両親から受けた虐待被害に加えて、元夫によるDVは私の尊厳を著しく傷つけた。彼から受けていたのは、殴る、蹴るの暴力ではない。あくまでも〝言葉の暴力〟に限定されたDVは、一つの痣さえ残らない。
「精神科に通っているお前の言うことなんて、誰も信じない」
こんな台詞を投げつけられて、へこたれている場合ではなかった。「そんなことはない」と毅然と言い返し、然るべき機関に相談するべきだった。だが、この頃の私には、その力がなかった。
私が元夫と別居をはじめたのは、コロナ禍による一回目の緊急事態宣言が発令された二〇二〇年だった。この年の夏、休校が続いた一学期の遅れを取り戻すべく、長男の夏休みは短縮となった。幼稚園児だった次男のみが八月末日まで休みが継続されることに、長男は苛立ちを隠さなかった。小学校最後の運動会も、行なわれるはずだったスポーツ少年団の試合も、地域のお祭りも、何もかもが中止になった挙句夏休みを返上させられたのだ。苛立つのも無理はない。
学校がはじまった長男の朝は早い。部活があるときは、朝七時前に家を出る。朝食を六時過ぎに食べる生活リズムに、眠剤の服用をはじめたばかりの私の身体は適応できそうになかった。どうすべきか迷ったものの、私は長男にありのまま事実を話した。
「お母さんがあまり眠れなかったり、怖い夢を見て起きちゃうのは知ってるよね。それを楽にするための薬を飲みはじめたんだけど、薬が効きすぎちゃって朝起きるのがつらいときがあるの。だから、夜のうちに朝ご飯を準備しておくから、お母さんが起きれなかったら温めて食べてくれる?」
「わかった。朝ご飯くらい自分でできるからそれはいいけど。お母さん、ちょっと聞いていい?」
「うん、どうした?」
「その薬は、お母さんを元気にしてくれる薬なの?」
思わず、言葉に詰まった。正直に言えば、薬そのものが私を元気にしてくれるわけではない。乱れた睡眠リズムを半ば強制的に整えるための薬であり、フラッシュバックによる苦痛を和らげるための薬にすぎない。しかしそれを説明すると、私の過去にまで話が及んでしまう。自分の母親が祖父母に何をされていたかを知ることが、息子たちにとってプラスになるとは思えない。世の中には、〝知らないほうがいいこと〟もある。そんなあれこれを瞬時に考え込んだ私の表情を見て、長男は慌てたような口調で自身の言葉を打ち消した。
「あ、やっぱりいいや。わかった」
長男は、小さい頃から他者の感情を無意識に読み取ってしまうところがある。相手が悲しんでいたら一緒に涙を流すし、怒っていたら共に怒る。会話の途中で相手の眉が下がっているのを察知すると、いつも先ほどの台詞で自身の感情に蓋をする。そのたびに私は迷う。その蓋を外してやったほうがいいのか、そのままそっとしておくべきなのか。他者との関わりにおいては、そういう配慮はときに必要なものだ。何でもかんでも自分の思いを正面からぶつけていいわけではないし、相手が話したくないことを無理に聞き出すのも違う。「一歩引ける」というのは、彼の立派な長所でもある。しかし、母親としては心配になる部分もある。相手への配慮の裏側で、彼は自分の心を少なからず抑圧している。バランスの問題なのだろうが、長男は基本的に人の心を優先しすぎる。
少し迷って、このときは長男の心情を吐き出させるほうを選んだ。それが正解だったかどうか、私にはわからない。そもそも育児は、答え合わせをして高得点を出すためにやるものではない。その都度考えながら、悩みながら、今の自分に出せる最善の答えを信じて動くしかないのだ。数少ないヒントは、いつだって我が子の声や表情の中にある。
「心配なことや不安なことは、ちゃんと口に出していいんだよ。答えられることはちゃんと答えるから。ひとりで変に我慢しないでほしい」
途端に歪んだ長男の顔を、真っすぐ見ないように目をそらした。幼少期を過ぎた彼は、泣き顔を見られることを嫌がる。
「最近すごくうなされてるし、体調悪そうだし、心配なんだ」
「うん、そうだよね。ごめんね」
「お母さん、ひとりで寝てるときどうしてるの? アパートでひとりのとき、うなされたら手をつないでくれる人がいないじゃん。そういうとき、その薬を飲んだらお母さんは怖くなくなるの? 俺、お母さんにひとりで泣いていてほしくないんだ」
昔から、私がうなされるたびに長男は私を揺すり起こしてくれた。「大丈夫だよ」と言いながら、そっと手のひらをにぎってくれた。私はいつもその温もりに安心して、再び眠りにつくことができた。
「大丈夫だよ。手をつないでくれる人はいないけど、お母さんは大丈夫。それに、そうだね。そういうとき、もらった薬を飲んだらいつもより安心して眠れるよ。だから、大丈夫。安心してね」
私の言葉を受けて、ようやく安堵の表情を見せた長男が、二度目の「わかった」を口にした。一度目のそれとは、明らかに違う。彼が抱える不安のすべてを口にできたかはわからないが、ほんの少しでも胸のつかえが取れたのならそれでいい。
こういうことがあるたびに、まだ幼い息子に負担をかけている自分を不甲斐なく思う。本当は、健康な心身で我が子に心配をかけることなく育児がしたかった。しかし、そのことに後ろめたさを感じるよりも、素直に感謝したほうがお互いに気持ちを切り替えられる。
「ありがとうね」
そう言った私に、長男はぶっきらぼうに答えた。
「別に。それより早く寝なよ。疲れてんだよ、きっと。薬ちゃんと飲んで、早く寝な。いっぱい寝たらいいよ」
どっちが親かわかったもんじゃない。今度はこちらの目頭が熱くなってしまい、私は慌てて「うん、そうする」と頷いて腹に力を入れた。下がっていた長男の眉は直線に戻っていて、口角は上がっていた。絵本の読み聞かせタイムを待ちくたびれた次男が、「おかあさん、まだー?」と私を呼ぶ。「はーい」と返事をして寝室に向かう私の背中に、長男の優しい「おやすみ」が響いた。
(了)
目次
著者略歴
▼全国の書店で好評発売中▼
▼著者の想いを綴ったnoteも公開中▼