
不動産ニュースTODAY vol.5
おはようございます。昨日はうれしいことがありました。
少し話を書かせてください。
みなさんの中で、ちきりんさんはご存知の方も多いと思います。いつものようにちきりんさん;のvoicy聴いて学ばせていただいたのですが、このvoicyの内容と私が手がけているアートリノベーションの物件がつながりまして、ちきりんさんがおっしゃる検索に引っかからない物件だということに気づき、急いで動画を撮影し、完成度はかなり低いですが、すぐにYouTubeに動画上げてみました。
私が即席で作った内覧、ご案内動画です。越中島ハイツ 内覧動画
この内容をツイートしました。学びになったから、ツイートしとこう。YouTubeは完成度低いけど載せてしまった、みたいな感じ。
ちきりんさん @InsideCHIKIRIN のvoicy聴いて、検索に引っかからない不動産の動画上げました。https://t.co/zezFahBdCl
— 柏原健太郎@不動産「アートの中で暮らす家」 (@kashiwabarak) March 18, 2021
越中島ハイツ 内覧動画 https://t.co/dNftT72RLI @YouTubeより
そうしたら、何と!!引用リツイートをしていただきました!!!
すごい素敵なお部屋! https://t.co/RrIueIVvO1
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) March 18, 2021
お陰で、アートリノベーションがより多くに人に認知される可能性が高まりそう。私が大好きなちきりんさん、かなりファンの方は多いです。Twitter歴はもう2年半以上経過しますが、今までで一番、見ていただいているツイートになっております。YouTubeの再生は、15時間で、1147回も再生されております。
ちきりんさん、本当にありがとうございました。引き続き、私はより良い住まいを提案できるように、選択肢の一つとして、アートリノベーションの普及に励んでいきたいと思っております。
かなり時間をかけながら、というか、かかってしまっているみたいですが、きっとかなり便利になると思うので、進んでほしいです。
長嶋さんがおっしゃる通り、こうした大変化を怖がるか、楽しむかで、全く状況がかわりそう。
コリビングにあこがれる。職種の違う人と同じ空間で仕事することで、発想が広がりそう。分譲住宅の共用スペースにワーキングスペース作ることと、どれだけ違うのだろうか?
時代、社会の変化に対応していく店舗の形というものがあるんですね。不動産業界にいる人間として、この辺の変化を敏感に感じていきたいと思います。
団体信用生命保険(団信)も内容を理解して上手く活用したいですね。
有料記事について、ここに掲載しようか迷うのですが、しばらくは載せていしまうことにします。簡単に概要見ていただき、必要な記事は、ご自分で入手してください。
本日はちきりん砲をいただいたことを中心に書かせていただきました。発信しているとなかなか反応もらえなくて辛いと思うこともありますが、うれしいこともあるんだと改めて思うことができました。
それでは、今日もぼちぼちいきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
