残る仕事について考えたこと吐き出す。
AIは、ヒトがつくったものだ。
つまり、AI関係のお仕事、AIをつくったり、AIを操作・調整したり、AIを修理する仕事は、確実に残ることになりますね。
あと、娯楽提供の仕事。これは今もそうなんですが、これからもっとヒトが集中します。
まぁ、食糧生産系もなくならないでしょう。
そして、政治家。かなり数を削るとは思いますが、0にはならないでしょう。
あと、災害救助のプロ。
これもなくならないでしょう。
それから、社会問題の解決のプロ。
これから、仕事の奪い合いになれば、社会問題噴出しますから、これを解決するプロの仕事は増えます。
私自身の世代の時は、消える仕事にしがみついていても、短期的には何とかなる場合も考えられます。
私たちの世代は、ちょうど過度期です。
消える職種、といわれていても、20年持つか持たないかの話です。今すぐ消えるわけではない。
AIの台頭や普及の速度や程度が読めない以上、今ある職種にしがみついていても、何とかなる可能性もあるでしょう。
しかし、私の息子の代には、食べるためにつける職種がかなり限られてきます。
段々減っていく椅子取りゲームをしているからです。
息子が好きになれること、息子が得意なことを早期にみつけ、それにまつわる英才教育をすることが、息子の将来につながるでしょう。
だって、一生死ぬまで働くのが当たり前の社会なんですから。
一生死ぬまで働く内容が苦手なことだと、病気になります。
労働時間の調整ももちろん必要ですが、働く内容に自分の適性が合っていなければ、体調に出ます。
一生死ぬまで働く内容は、好きなこと、少なくとも苦痛にならない得意なことである必要があります。
未来に消える仕事と残る仕事を考えながら、子育てしていきたいな、と思います。
ここから先は
0字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よかったら、チップ投げてもらえるとうれしいです。