当たり障りないことだけか、感情ザワザワさせるか。
当たり障りないことだけなら、嫌われないが、無関心というデメリットがある。
当たり障りないことって、たいてい似たような環境にいる人間は、皆同じことを呟いている。
当たり障りないことって、確かに、リスクなく一般的に広くうける。そう、基本的に嫌われない。
私も、ここでやたら暴れまくっていても、当たり障りないことが必要な場面では、当たり障りないことも言いまくる。
ちなみに、プラスの感情だけを高める、優しいヒーラーな感じも、結局は当たり障りないことだけである。
だが、当たり障りのないことだけ言う方針には、昨今のTVがつまらない現象と同じことが起きるリスクがある。
八方美人が過ぎて、逆に嫌われる現象すらある。
本当にどうでもいい奴に好かれて迷惑現象もある。
一方、感情をザワザワさせると、嫌われるリスクが高まる。
コイツ、不快指数ばかり高めてきやがって、ついてけねー現象が大量に起きるリスクがある。
炎上リスクもある。
しかし、こんなことをかけば、一定数は感情ザワザワするよなって内容こそが、実は最高に面白い。
実は、笑いって、怒り、毒と紙一重なんですよね。
笑いは、快感の極みなんですが、不快感の極みでもあるわけです。
確かに、人格攻撃はよろしくない。しかし、人格攻撃が含まれない笑いって、実は、はっきりいってありません。
批判的というか、他人を弄る要素が、常に入ってしまいます。
それが、自虐的であれば、比較的無難な笑いとなりますが、ずっと続けられるかというと、実は続きません。いつか自分が精神病みます。それか、自虐ネタが尽きてきます。
他を攻撃してても、結局は自分を攻撃してるのと同じですから、笑いを取りに行くのは、リスクが高い行為です。
感情ザワザワさせると、嫌われる理由の原理です。
たとえ自分が攻撃対象ではないとわかっていても、面白いコンテンツの攻撃的な部分が不快感となるわけです。
まー分かりやすい例がクレヨンしんちゃんですね。
感情ザワザワするポイントも、人によって違います。
Aさんに受けるポイントの話題とBさんに受けるポイントの話題は違うのです。
コイツついてけねーの一方で、ピンポイント感情ザワザワが最高に面白いと付いてくるコアな読者がやってくるのが、感情ザワザワのメリットです。
しかし、感情ザワザワが最高に面白いのは、一部少数コアな人たちで面白がってる間だけしか続かない。
これ、最高に面白いだけに、ついつい人気になりすぎると、サザエさん現象が起きていきます。
サザエさんも最初期は時事ネタが面白いコンテンツでしたが、国民的な人気になるにつれて、面白いネタが出来なくなってきて、当たり障りないネタのみのコンテンツになってしまいました。
面白いは、やっぱり冒険です。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よかったら、チップ投げてもらえるとうれしいです。