040美人って生まれながらに損って本当!?四字熟語「美人薄命」の真偽を審議させてください
こんにちは。編集者を夢みるこひつじです。
0.美人薄命って言葉があります。
美人薄命という四字熟語、みなさんご存知でしょうか?
ググったところ、goo辞書にはこんな記載がありました。
美人薄命の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
びじん-はくめい【美人薄命】
美しい人は、とかく病弱であったり、数奇な運命にもてあそばれたりして、短命な者が多いということ。▽「薄命」は不幸せの意。主に短命なことをいう。
引用:美人薄命(goo辞書に飛びます)
ご存知の通りです。
一般的に美人と呼ばれる人は、他のそうでない人たちに比べて不幸であったり、恵まれていないことが多い、という四字熟語です。
みなさんも身の回りの美人の方を想像してみてください。
そのうえで、次行きます。
1.モノ申したい。
この美人薄命という四字熟語。
いくつか考えるところがあります。
(1)てか、そうでもなくない?
よく考えてみてください。実際どうでしょうか。
私の身の回りの美人さんを思い返してみます。
実際いろんな方が頭に浮かびます。
ただ、美人の方でも取り立ててわざわざ「美人薄命」と言われるほど不幸ではないと思います。
(2)それに、そもそも四字熟語にする必要性なくない?
この四字熟語。
そもそもなぜ、四字熟語にノミネートされる運びになったのでしょうか。
「美人薄命」って言葉を作ったら、美人さんがかわいそうです。
普通であればこの言葉を作る前に、こんな猛反発が来てもおかしくないと思います。
「いや、それは美人の人権に失礼だ」
「偏見に過ぎないことを日本語にノミネートするなんて」
「言霊の力を舐めるんじゃない」
「美人の気持ちを考えたことがあるのか」
「好きで美人に生まれたわけじゃない」
「生物学的に、容姿の美しさ寿命は比例するという根拠は乏しい」
でも、こういう会話も同じく存在しそうです。
A「美人なんてうらやましいわ。」
B「でも美人だと、寿命が短いらしいわよ。」
A「まあ!かわいそうに。」
表情と登場人物の顔が浮かびますね。
さぞ、陰口に花が咲くことでしょう。
ということでここまで読んでいただきましたが、ここから私が昨日お伝えしたいこの記事で一番大事な主張を話します。
この「美人薄命」。
正体は美人に対する「嫉妬の四字熟語」だと私は思います。
同様に、この言葉は「人の理想・幻想・嫉妬・羨望が生み出した、実在しない事実を表している」と考えています。
2.「嫉妬の四字熟語」美人薄命。その根拠候補4つ
とはいえ、この「嫉妬の四字熟語『美人薄命』」は、今もなお使われ続けている"さびない”四字熟語です。
すなわち、虚実はどうあれ、人々の間に共感があることがわかります。
なぜ未だに使用ニーズがあるのでしょうか。
また、美人薄命には根拠はあるのでしょうか。
むしろ、本当は当てはまるのでしょうか。
その両面からこの四字熟語を考えました。
そして、以下の4つの仮説を組みました。
順に紹介させてください。
(1)実際には「周りのモテない男たち」が作り出した幻想説
美人薄命3分クッキングをします。
用意するのは「美人さんの○○ちゃん」と、メンズ複数人。
1.あるところに美人さんがいるとします。○○ちゃんとします。
※任意の名前を入れてください。
その美人さんに憧れているメンズ複数人がいます。
2.美人さんの○○ちゃんは話し始めます。
「最近、彼氏とうまくいっていなくて」
3.メンズは思います。
「そんなカレシやめちゃいなよ」
「○○ちゃんはにはもっといい人がいるよ」
(例えば、”俺”とかさ)
4.美人さんの○○ちゃんは思います。
「うまくいっていないけどワタシは話聞いてほしいだけなんだよな」
5.メンズ複数人は思います。
「あんな美人な○○ちゃんは、俺のほうがもっと幸せにできるのに」
「ああ、付き合いてえ」
「俺のほうが今のカレシより○○ちゃんを幸せにできるのに、○○ちゃんは俺には振り向いてくれない」
6.そこでメンズ複数人は全員この結論に至ります。
「ああ、なんて○○ちゃんは不幸なんだ」
はい。嫉妬の四字熟語「美人薄命」の出来上がりです。
つかった調理法は「最近カレシとうまくいってないんだ」の一言のみ。
あとはスパイスも手間もかからず、自然と素材が熟成して発酵して出来上がりました。
いやになるくらい、思い当たる節があります。
根拠のある説①でした。
(2)美人に生まれたことで人生の道を切り開く力が育ちづらいため説
昆虫は綺麗なお花に自然と寄っていきます。
クジャクは異性を引き付けるために羽をきらびやかにします。
セミは大きな声で鳴きます。
基本的には人間も同じです。
綺麗なものや面白いモノに寄っていきます。人間の場合、まずは外見です。
残酷ですが、まずは外見です。
もちろん、現代の人間社会では社会性・経済力・知能・生活力などが同様に必要ですので、一概には言えません。
ただ、身だしなみ、清潔感、髪形、体系、整ったお顔。
身体的特徴は十分人を引き付ける魅力になります。
前置きが長くなりましたが、言いたいことはこれです。
美人さんは一般的に、生まれながらに人が寄ってくる。
つまり、そうでない人に比べて、美人さんは特別に努力をしなくても人が寄ってきます。
これの良しあしは判断が難しいところ。
人が寄ってくることは、必ずしもいいこととは限りません。
もちろん、自然に周りに人が寄ってくるのは、良い側面も大きいでしょう。
ただ、以下の2点においては、そうとも言い切れません。
①人生において、自力で道を切り開く力が育ちづらい
美人さんの周囲には人が集まります。
つまり、周囲に人がいる状態がスタンダードになりうるということ。
ゆえに、「正真正銘のピンチ」や「周りの誰にも助けを求められないケース」に遭遇してしまった場合の対処法を鍛えづらい可能性があります。
②人が寄ってきすぎてしまうため、他人に振り回されてしまう
言い方を選ばずに言えば、美人さんは、ぼーっとしていても周りに人が集まります。
これはつまり、生まれながらに受け身スタンスでいて支障がないということです。
育つ環境は人を育てます。
人の吟味はいつの時代も難しいもの。寄ってくる人間全員が善人とは限りません。
受動的に過ごしていれば、よからぬ他人からよからぬ影響を受けるリスクも高まります。
(3)美人に生まれたため、周囲からの期待値があらかじめ高い説
中学校の時、英語のテストの問題文で見た資料の記憶を以下に書いてみます。
驚きの研究結果が分かった。
容姿が優れている人間は一般的に能力値が高いのだ。
ただ、それだけではない。
容姿が優れている人は同様に「周囲からの期待値」も高かったのだ。
つまり美人は生まれながらに周囲から高い期待を持たれている。
そして、その期待に応えられなければ、むしろ「大したことない人間だs」という印象を持たれてしまうのだ。その点で、美人は大変な人生を送っていると言えよう。
そしてこれはもちろん、逆も然りである。
注:「逆も然り」の部分の意味を答えさせる問題でした。つまりブサメンは周囲から期待されてないってこと。やかましいわ。
出所が怪しいので、これだけで断言しようと考えてはいません。
ただ、皆さんも日ごろの生活を振り返ってみてください。
この傾向に思い当たる節はないでしょうか。
身だしなみが整っていて「できそう」って感じがする。
イケメンなのに私服が残念。
しゃべんなきゃかわいいのに。
これら全部「美人薄命」に共通します。
美人は生まれながらに、周囲からの期待値が高い。
ゆえに、一般的にはそこそこの人生を送っている美人に対しても、その期待値の高さゆえに「薄命だなあ」「不幸だなあ」と感じてしまう。
わりとありそうです。
もちろん期待値が高いからこそ、高い目標に向けて頑張れるのは美人の特権ですね。
(4)儚いモノのほうが、なお美しいため説
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
花は散るから美しい。
その他も音楽。バルーンアート。キャラ弁。さっぽろ雪まつり。
タイムセール、おひとり様1点限り、本日限定。
美術家、詩人、俳優、研究者、スポーツ選手。
万物は永遠に続かないとはいえ、命の短いモノや夭逝した人は、特に儚い存在として焦点が当たる傾向があります。
美しいモノや才能あるものは早く滅びる。
むしろ、「もっと長く在ってほしかった」という周囲の期待があるからこそ、より惜しまれる存在になったのかもしれません。
美人も同じ。
薄命な方が儚くてより美しい。
むしろ薄命な人のほうが、より美しく見える。
そういった意味も含まれているかもしれません。
3.最後に
いかがでしょうか。
四字熟語一つで4,000文字書きましたすみません。
でも他の四字熟語でも同じくらいの掘り下げはできます。お任せください。
最後に、思いついたいけずな奥様ジョークを一発。
A:私も美人に生まれたかったわ。うらやましい。
B:あらAさん、Aさんだって相当な美人じゃないの。
A:そうかしら? でもほら、「美人薄命」なんて言いますものねぇ。
B:あら、それならよかったじゃない。
A:え?
B:aさんは長生き出来るってことよ。うらやましいわぁ。私は早く死にそうですもの。
A:あらやだ。
両者:おほほほほほ。
蛇足。
では。
≪ルール関連≫※詳細は記事№002を参照ください
発想:大学生くらいから。直近「美人薄命」に触れる機会があり、起案に思い至った。
作成:1月12日0時43分 部屋 3連休忙しくてあんまりできなかったから駆け込みで書いてる。
参考:
自分のあたまの中のみ。
考察、反省、感想:
・結構かけてる
・ことわざや四字熟語って、世の中の説明書みたいなもんだよな、原理原則だけ抜き出したものだから 従っていれば間違いない
・経験から学ぶ力は強い、ゆえに、経験の数がkpiになる
・何事もやってみなければならないな
・経験したことをわかりやすく人に伝える力ならだれにも負けないと思う
・四字熟語はいくらでも話せる
・共感してほしいタイトルにしないと
・書きながら頭が整理されて分析されたような気もします
・書き始めるのに時間がかかりすぎてしまった感はある、もうちょっと材料を事前にかきだせたりするといいな
・音声認識アプリに話しかける起案方法、あれを試してみたいな、それが本当にできるなら30分で一戸書けることになるから理論上は間に合っちゃう
・話す前に頭で相当整理整頓をしておかないといけませんわね