見出し画像

年収300万円の私も「ふるさと納税」できるの?!~鹿嶋市ふるさと納税担当者が解説~②

こんにちは!もしくは、こんばんは!
しかふる2号です!

前回は、

  1. ふるさと納税(寄附)する前に、“お得”に寄附できる「自分の上限額」を確認する。その方法も。

  2. 故郷や応援したい自治体がどんな返礼品を揃えているか見てみる。

  3. 寄附すると、後日、返礼品が届く。

まで、ご紹介しました!
前回の記事は下記リンクから

今回は、その続きで


■ふるさと納税した後に、「絶対」にしなければいけないこと

ふるさと納税(寄附)後、次のいずれかを必ずしなければ、ふるさと納税した恩恵は得られません

  • 確定申告

  • ワンストップ特例制度申請(郵送orオンライン)


そう!ここが、多くの人がつまづくポイント!

そもそも確定申告したことがない方が多く、「確定申告はどうすればいいのかわからない」

それでは、1つずつ解説していきます。

  1. 確定申告したことないけれど、どうすれば…

  2. ワンストップ特例申請って何?確定申告と何が違う?

  3. オンライン・ワンストップ特例申請とは

  4. 年末調整ではだめなの?




1️⃣確定申告したことないけれど、どうすれば…

確定申告はよく耳にするけれど、会社員の方は実際したことがない方も多いのではないでしょうか。

1-1.確定申告とは

確定申告は、1月1日~12月31日の年間の所得{収入-経費(会社員の方は給与所得控除・基礎控除・社会保険料控除など)}を確定させ、所得税額を算出することです。

ふるさと納税した場合は、会社等から給与をもらっている方で年末調整した後でも、2月15日頃~3月15日頃に次の方法で申告書の提出が必要です。


1-2.確定申告はどうすればいいの

確定申告の方法は次のとおり。

  1. e-Tax(電子申告)で申告(事前に利用開始のための手続が必要)

  2. 手書きやパソコン印刷で作成した申告書を、住所地等の所轄の税務署へ郵送または持参

    1. 鹿嶋市においては、住民税申告の受け付けに併せて、確定申告の申告書作成補助も実施しています。ただし、鹿嶋市の場合ですので、お住いの市区町村でご確認ください。


【用意するもの】

  • 給与所得者の方は、源泉徴収票

  • 寄附先自治体から送付された「寄附金受領証明書」

  • 個人番号が確認できるマイナンバーカードなど

  • そのほか、年末調整に提出していない控除証明書類など


2️⃣ワンストップ特例申請とは

ワンストップ特例申請とは、ふるさと納税した翌年1月10日“必着”で必要書類を提出すれば、確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる制度です。

下記の条件をすべて満たす方が対象です。
ただし、ふるさと納税にのみ適用されますので、医療費控除などがある場合など、確定申告が必要な方は対象外です。

なお、鹿嶋市は寄附確認後に、寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書(希望する方)を郵送でお送りしています。

2-1.対象となる方

  1. もともと確定申告の必要がない給与所得者等であること。

  2. 1月1日~12月31日の寄附先が5自治体以内であること(1自治体に複数回の寄附も可)。

  3. ふるさと納税(寄附)した各自治体へ、申し込みの度に申請書を郵送またはオンラインで提出(ふるさと納税した翌年1月10日“必着”)していること。

※ワンストップ特例申請の提出が1月10日(必着)に間に合わなかった場合は、確定申告してください。


2-2.用意するもの

  • 寄附先自治体から希望者に送付される「ワンストップ特例申請書」

【茨城県鹿嶋市のワンストップ特例申請書および添付書類】
寄附金税額控除に係る申告特例申請書
記入例および添付書類の詳細
【注意】記入漏れや必要書類の添付漏れ、書類不備があるとワンストップ特例申請を受け付けできません。

2-3.ワンストップ特例申請で注意すべきこと

ワンストップ特例申請を利用した場合、控除額のすべてが翌年度の住民税から控除されます。
ちゃんと控除されているかは、6月に届く住民税課税通知書でご確認ください。


3️⃣鹿嶋市はオンライン・ワンストップ特例申請にも対応

対象となる方の条件はワンストップ特例申請と同じですが、申請の提出方法がオンラインにも対応しています。

鹿嶋市の場合は、自治体マイページ(https://mypg.jp/)にてオンラインで申請が可能です。また、他自治体も自治体マイページに対応していれば、まとめて申請ができます。


4️⃣年末調整ではだめなのか

結論から言うと、年末調整ではダメなんです…。

理由は…

年末調整では生命保険料の控除証明書など、各種控除に関する書類を会社に提出します。しかし、ふるさと納税などの寄付金や医療費は、翌1月1日にならないと、前年1年間の総額を確定できないからです。

こういった理由で、確定申告または(オンライン)ワンストップ特例申請のいずれかが必要になります。




■年収300万円の私の場合、どうやって計算されるの?

まずは、どのように税金から控除される(差し引かれる)か、下記のイメージ画像をご覧ください。

出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税のしくみ」より
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

ふるさと納税(寄附)した金額のうち、自己負担2,000円を除く「①所得税からの控除+②住民税からの控除」となるイメージができると思います。
※ただし、ワンストップ特例申請をされた方は、全額が②住民税からの控除(差し引く)となります。

どこを見れば、自分でも計算できるの?

給与を受け取っている会社員の皆さんは、年末もしくは年明けに「源泉徴収票」という書類(下写真)を受け取っているかと思います。

源泉徴収票とは、1年間の収入と納付した所得税額を記載した書類のことで、年末調整後に会社から送られてきます。

源泉徴収票のイメージ


実際に計算してみる!

  1. 所得税から控除される金額 と

  2. 住民税から控除される金額 の2つを計算します。

出典:総務省 ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと納税のしくみ」より
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

①所得税から控除される(差し引かれる)金額

まずは、所得税から控除される(差し引かれる)金額をみていきましょう。

計算方法は、
{ふるさと納税額 - 自己負担分2,000円(共通)}×所得税率(※)
所得税率は所得額(源泉徴収票の「所得控除後の金額」)に応じて変わります。
【「所得控除後の金額」に応じた所得税率の参考】
所得控除後の金額が、
・1,000円~1,949,000円は5%
・1,950,000円 ~ 3,299,000円は10%
※以降は国税庁HPでご確認ください。

私の場合は、
{ふるさと納税額28,000円 - 自己負担分2,000円(共通)}×所得税率5%=①所得税から控除される額1,300円


②住民税から控除される(差し引かれる)金額

次に、住民税から控除される(差し引かれる)金額です。
こちらは簡単で、

ふるさと納税額28,000円 - 自己負担分2,000円(共通)- ①所得税から控除される額1,300円=②住民税から控除される額24,700円




■控除された金額は、どうやって還ってくるの?

次に、皆さんが一番気になるであろう「どうやって、還付(返金)されるのか」です。

①所得税から控除される1,300円は、確定申告した際に記載する指定口座に還付(返金)されることとなります。

②住民税から控除される24,700円は、ふるさと納税(寄附)した翌年の住民税から差し引かれます。


住民税から控除された金額を確認するには

ふるさと納税(寄附)した翌年の6月に住民税額決定通知書(または特別徴収税額決定通知書)がお住いの市区町村から届きます。

その中に、「税額控除対象寄附金額」「うち住民税額控除額」または似た表記で記載されます。

ここで、住民税からきちんと控除されて(差し引かれて)いることが確認できます。




■最後に…

ふるさと納税を難しい制度と考えず、数多くあるポータルサイトを活用して、ご自身のふるさと納税できる限度額を知ることが1番最初となります。

その上で、税金の使い道や寄附する市町村がどんな考えをもっているのか、共感を得た市町村に寄附するのも良いと思います。

その寄附先が「茨城県鹿嶋市」なら、なおさら!笑

ふるさと納税したら、必ず、確定申告(またはワンストップ特例申請)をすることを忘れないこと!これで完璧です!笑

分かりやすくするために、詳細な計算は割愛していますが、不明な点があれば、コメントでいれてください!

記事を再編集しながらブラッシュアップしていきます!

いいなと思ったら応援しよう!