![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162082639/rectangle_large_type_2_c8494e21b0158cb62a30b09598a57bf5.jpeg?width=1200)
定年間際の夫と妻の入れ違う心境
久しぶりの再会
高校時代の友人と久しぶりに会いました。
私の高校時代は、勉強と部活のみ。
部活は卓球部。
体育会系気質が皆無の私は
人数が多く運動量も軽めだと、気軽に入部。
ところが、
”運動部”の括りとやらで実施される
毎日のトレーニングやら
”運動部〇〇強化練習”やら
に辟易していました。
しかも昭和時代の運動部は上下関係が厳しく、
”部名”が与えられ、”部名”と共に新たに部活人生スタート。
先輩には絶対服従。
夏休みには、畳を教室に敷いて合宿。
竹刀を持ったコーチが現れたり、
強化合宿が行われたりするも、弱小でした。
やめたい、やめたい。と思いながらも
気が合う、気が合わないを超越した同期達。
泣いたり、笑ったりで、
どうにか3年間過ごしました。
だから、彼女達には、
ちょっと特別な絆を感じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731754771-58xIVgabnW4CPpykDtmZ97QT.jpg?width=1200)
現在は、関東近辺に住んでいる3人で
時々会っています。
ひとりは、
”卓球部なんて、動く文化部じゃない!!
トレーニングなんて無駄よ!”とボヤいていた女子。
3人の息子の母親になり、
養護教諭や保健師として働くも、現在、専業主婦。
ひとりは、
誰よりも芯が強く、高校時代は部長。
大学生活も仕送り月4万円で、
醤油をおかずに生活していた強靭な女子。
1人娘を育てながら、正社員として勤務、
半年前に転職し、新しい場所での正社員勤務。
そして、私の3人。
浅草に行って、もんじゃを食べて、水上バスに
乗って、築地市場に行って・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1731754805-gt8L1MIwOVZ3E7KoGJDaF9Uf.jpg?width=1200)
部名は、”ぬう”とか”めっく”とか”しゃら”とか
”るく”とか”もにー”とか、
日本名とも外国名とも判別しがたい名前。
部名で呼び合いながら、
”部名って、ちょっと恥ずかしいよね。”なんて言いながらも、昔を思い出して居心地の良い一時。
”ねぇ、ぬうのご主人、何歳で定年?”から始まり、
定年旦那と共に過ごす事がいかに
苦痛かで盛り上がりました。
幸い、熟年離婚をしそうな夫婦は、
私の周囲にはいません。
ですが、55歳。周囲の女友達は、
ほとんど、夫と過ごす未来に嫌悪しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731754892-IxqiybmODnp9aN1s4CfU3hZF.jpg?width=1200)
我が家と言えば、おそらく仲が良い。
が、先日、
”あ〜、早くママと畑仕事をする毎日になりたい!”
という旦那さんの言葉にゾッとしました。
毎日働く旦那さんに
と〜っても感謝しています。
だけど、
”亭主元気で留守がいい。”というのは、
永久的な流行語大賞だと思うのは、
私だけかなぁ・・・