
疲れた…疲れた… 物理と接客
物理学および物理に使われる数学の表現の豊かさよ
大勢集まれば同じような行動しかできないのに、量子と同じで個々の人間は何をしでかすか、分からないものだ。
接客の現場は特にそれを思わされる。大まかな動きのパターンはあるもののどいつがどのパターンな行動するかは分からないし、少数ではあるが全くなランダムな行為に出るものもいる。これは量子力学で確率的にしか量子の動きが予測できないことと似ている。また大まかなパターンがあるところは統計力学と似ている。
今や、数学がなんの役に立つと問う人間の方が馬鹿げている。一般的な市民が経験する数勘定できることは数学で表現できる。汚くていいなら、より多くの方が数学で表現できる。人生をゲームのバグを利用して攻略するように、数学で表現することでうまくハックできる可能性が生まれる。数学を勉強するメリットは色々あるが、人生のハックをしたいと思えば、勉強して損はない。真正面から人生を攻略したければ、いろんな方法があろうがハックするには直感か数学を学ぶのがよかろう。
ネタがないので頭の悪い文を連ねてます
今、簿記会計の新しい方法を考えてます。貸した金は必ず返ってくるわけでもないのに、帳簿に載せるでしょ?返ってこない時、当てにしていた金はどう扱うんだろう?
全てが空売りのようなものなのにどうすんだろう?ならきっちり納品できてない状態なものを虚数を使って表せないだろうか?
雑記にまとめというのも…
今日はマジでなんか頭使って書くことができないので、脳死で書いてます。脳死で書いているから何書いているかよくわかってないけど、大丈夫かな。
大丈夫じゃなくてもいいか!
YouTube見てると飲酒配信というものがあるらしい。そんな感じの記事と考えれば、親父が管巻いている感じを出しているとみなせるのでは?