
やはり生き物は奪って進化してた!
以前生物は天元突破グレンラガンのグレンラガンのように敵の一部を奪って自身に取り込むことで進化していくのではないかという仮説を記事にしました。以下がその記事になります。わたしの中では結構仮説どまりで終わるだろうと思っていたのですが、結構良い線いっているようで今回はそのことについて書いてみます。
葉緑体を奪う生き物
〜(前略)〜
このような異なる生物の細胞がキメラ融合する進化のメカニズムについては、これまで様々な仮説が提唱されてきたものの、ほとんど想像の域を出ることはありませんでした。
〜(中略)〜
ラパザは我々動物と同じく外部から有機物を獲得して生きる従属栄養生物の仲間でありながら、テトラセルミスという緑藻 (=植物) から葉緑体だけを奪って利用することで、光合成のみに依存してあたかも植物のように生きる細胞だったのです。このような一過的な植物化は、「盗葉緑体現象」と呼ばれます。
引用中に出てくるラパザはグレンラガンが敵から翼を奪って空が飛べるようになったのと似たようにテトラセルミスから葉緑体を奪って利用するそうです。すごくないですか?わたし人類の遠い祖先も略奪の上に進化を果たしてきたのかもしれません。ミトコンドリア共生説というのを高校生物で習いましたが、共生説というより取り込み、貪食説と言った方が正しいかもしれません。
道具を使う人間の進化
生物の進化は外部から取り込むことで進化するようですが、人間は外部に道具を作り使うことで自身を拡張させていきます。ダーウィン以降の進化ではない、種の変化を行なっている訳です。アニメに例えると生物の進化はグレンラガンで、人間の拡張は勇者ロボですね。自分で言っていてちょっと意味がわからないですね。
拡張するにせよ内製化するにせよ私たち人間は外部のものを使って『進化』しているようです。その『進化』によって私たちの文明、文化は変化してさらに私たちの生き方を変えていきます。現代はブレインマシンインターフェイスやイーロンマスクのニューラリンクなど拡張にとどまることを知らないので、ちょっと怖くもありますが、楽しみですね。
AIも道具
動画は人に使われるものですからとにかく使ってみましょう。まずは事務仕事を楽にしませんか?わたしの好きなSF小説では事務仕事をなかなか減らないみたいなことが書いてありましたが、AIによって覆したいですね。
産業革命以降、事務仕事って如何とし難い問題として社会人に重くのしかかっていましたが、ようやく肩の荷をおろせそうです。イーロンマスクのニューラリンクのように、もしくはラパザがテトラセルミスの葉緑体を取り込むようにAIを体に埋め込むまでしなくてよくて、PCやスマホでChatGptのようなチャット型のAIに今の仕事に使えそうなエクセルの関数とその使い方を教えてもらったり、ブログに使いたい画像がフリー素材で見つからなかったから作ってもらったりすることで便利さがみに染みると思います。