見出し画像

地方の人の口コミを信じてはいけない

なぜなら地方の場合、サービス提供者が
知り合いだから本音の口コミを言えないから。
ほんとは良くないと思っていても
「いいですよ!」と言ってしまう。

これ、あるあるだと思うのです。
地方、特に狭いコミュニティで人間関係が狭い場合って
知り合いのサービスや商品が悪くても
まず普通の人は本音を言わない。
良くもないのに「良いですよ」って言っちゃう。
それを信じちゃうとえ?何、これってなります。

私は47都道府県すべてで
ブログ術セミナー開催しましたが
こういう場面にほんとよくでくわした。

でも仕方ないんですよ。
だいたいどこにいったってメンバーは同じ。
違う場所に行こうが
あっ、ここでも会っちゃった!みたいに狭い世界。

だから知り合いのサービスや商品がダメでも
みんなの前では絶対にダメなんて言えないし
SNSでももちろん言えない。
地方で生きていけなくなっちゃうから。

都会はその点いい。
地元だろうが知り合いだろうが
あまり良くないなら
良くないといったところで
いくらでも他に選択肢はあるし
人間関係もいくらでも広げられるし
またその人と会っちゃって
気まずいみたいなことはない。

でも小さな地方だとそうはいかない。
だからリアルでもネットでも本音はいえない。
「実はあの知り合いの店
そんなにおいしくはないんですよね」とか
「あの知り合いのセミナー、
あんまり中身なくて正直おすすめできない」
みたいなものは
リアルでもネットでも
1対1の会話やメッセージで
打ち解けた相手にしか話は出てこない。
*そういうのも実際わんさか聞いてきた

でもこれってみんな不幸じゃないですか。
知り合いだから、付き合いだから
本音を言えず、良いと言って
他の人がサービスや商品購入して
え?!ぜんぜんよくないじゃん!
と思っても地方だから言えない。
これって誰も幸せになっていない。

ばしばし容赦なく批判しろって言っているわけじゃなく
ここはこうした方がいいんじゃない?とか
本音の感想言ってあげた方が
サービス提供側も受ける側もプラスになる。

そもそもサービスや商品と
その人との付き合いは別なわけで
その人がやっているセミナーは
中身がなさすぎて受ける気はしないけど
別に会ったら普通に仲良く話はするでいいんですよ。
その人の店の商品は良くは思わないけど
人間的には好きなら友達付き合いしてもいいわけで。
それはそれ、これはこれだから。

地方に限らず小さなコミュニティとかでもそう。
狭い界隈、オンラインコミュニティとかもそう。
誉め殺ししあって
質の低いサービスをみんなで押し付けあって
誰も幸せになれない。
下手すると相互扶助で
よくもないのにいいね押し合ったり
よくもないのに高評価レビュー書き合ったり
よくもないのに義理で買ったりしてる
相互扶助という名の成長なき誉め殺しコミュニティって
地方じゃなくてもあるあるですよね。

でもさ。全員で衰退するより
全員で改善して良くなった方が良くない?

言い方は気をつけた方がいいけど
でもそんなに良くもないのに良いって言っちゃって
それを信じてサービスや商品購入した人が
なんだよ、イマイチだったのにと
信頼を失うのはあなたにとって良いことじゃない。

地方や小コミュニティでの
知り合いだから良くもないのに良いと言っちゃうのは
少しずつでもいいからやめた方がいいですよ!

まじで衰退しちゃいますし
誰も幸せになれないから!

*異論反論大歓迎。みなさまの意見ぜひコメントを!

noteお読みいただきありがとうございます!フォロバしてます!
https://note.com/kasako

<かさこの個人事業主&会社員副業者向け4つのサービス>
1:ZOOM相談40分6000円
https://note.com/kasako/n/nc9a5da321358
2:1カ月相談し放題コンサル3万5000円 https://note.com/kasako/n/n608032648cc3
3:オンラインかさこ塾2カ月相談し放題+講義付き7万円 https://note.com/kasako/n/ndb0d2fa2dbe8
4:Kindle出版や名刺講座など動画講座販売https://college.coeteco.jp/s/kasako

<かさこのKindle本>
人間関係は距離感が9割〜驚くほど人間関係がラクになる70のメッセージ
https://amzn.to/4hMAfhT

Kindle売れるタイトルの法則!Kindle出版成功の秘訣はタイトルが9割!電子書籍出版副業・起業で稼ぐ方法
https://amzn.to/4aLz401

いいなと思ったら応援しよう!