見出し画像

「電子書籍Kindleより紙がいい」と言われペーパーバックを作ってはいけない理由

いつまでたっても電子書籍Kindle読書の良さを
広められないから。
紙の本しか読んだことない人に
電子書籍読者の良さを伝える絶好のチャンスだから。
「電子書籍なんて読んだことないから紙がいい」
と言われた時こそ
「これを機会に電子書籍で読んでみて!
めっちゃ便利ですから!」と言って
未だ紙じゃないとダメ派を
電子書籍派に塗り替えていってください。
お願いします。
お願いします。
お願いします。

電子書籍Kindle出版する人が増えてきました。
ただKindle出版した時にみなさんの周りに
1人か2人、いやもっと多いかもですが
「Kindle?わからない。紙はないの?」とか
「電子書籍より紙の本の方がいいんだよね」
みたいに言われたことないですかね?
きっとあるんじゃないかと。

そこでやってはいけない対応がこれ。
「じゃあ紙も作りますんで!」
だめだめだめだめだめだめ〜〜〜〜!

目の前に電子書籍の良さを
知らない人がいるんだから
そんな人にこそ電子書籍の良さを
教えてあげてください!
絶好のチャンスなんですから!

たとえばみなさんの親とかが
いつまでもスマホ持ちたがらなくて
ガラケーすらも持ちたがらなくて
固定電話だけに固執して
連絡取りたくても固定電話だけだったら
めっちゃ不便じゃないですか?
「じゃあ固定電話にかけるわ」じゃなく
「家にいる時以外、連絡とれなくなっちゃうから
使い方教えるからスマホ持って!」
っていう方がよいですよね。

ようはそういうことです。
電子書籍で拒否反応されたら。

私は紙の本大好きです。
いや紙の本大好きでしたともいうべきか。
2018年末に電子書籍出版勧められて
正直「自分は紙の本好きなんだけどな」
って思いましたもん。

でもね。
以前と違ってぜんぜん紙の本が読めず
積ん読状態が続き
もうそれも嫌で本を買うのもやめてしまった
時期でもあったんですよ。

そんな時、電子書籍の便利さに
気付かされる出来事があったのです。
年末年始の家族旅行で沖縄に行った際に
雨続きでどこも外出できなくって
持ってきた分厚い小説は読み終えてしまい
あー退屈どうしよう!と思った時
「そうか、こういう時、電子書籍
買って読めばいいのか」と思って読んだところ!

感動!
なにこれ!
めっちゃ便利じゃん!
年末年始だろうが書店ないところだろうが
深夜だろうがすぐに本が手に入る。
スマホに入れられるので荷物が増えないし
いつでもどこでも好きな時に読める。
何冊も持ち歩ける。
じゃまにならない。
別に紙の本じゃなくても
電子書籍でも頭に入る。
なんなら紙の本より安い。

最高じゃないですか!
そんな機会があって
2019年頃から電子書籍出版に
力を入れるのと同時に
読書も紙から電子書籍に切り替えました。

でも。
2019年頃から電子書籍はいい!
電子書籍出版はいい!
電子書籍読書はいい!
と何度ネットで投稿しても
リアルで人に話しても
「いや紙がいいんだよね」
みたいなこと言われ続けました。

そこで気づいたんですよ。
電子書籍出版しましょう!の前に
紙の本じゃなく電子書籍読書って
素晴らしいんですよってこと伝えないと
出版する人も増えないし
出版しても紙の本がいいとか
環境浪費資源の無駄遣い時代逆行
どうせ積ん読スペースの無駄
いつまで昭和老害なことやってるの?
みたいな問題が温存されてしまう。

ここから変えないと。
そう思って2019年から
電子書籍出版の前に
紙の本じゃなく電子書籍読書が
そもそもいかに素晴らしいかを
ネットで微力ながらも相当な熱量を持って
投稿してきました。

したら!
コロナですよ!コロナ!
外出禁止。店もやってない。
みなさん家で時間がある。
そんな時に電子書籍がぐっと
普及していったんですよね。

紙の本を売ることにこだわって
衰退激しかったフジテレビ並みの
古い体質の出版社たちも
やっと危機感を覚えたのか
やっと利便性に気づいたのか
いやそもそも出版社からすれば
紙の本売るより電子書籍売る方が
はるかに利益率も高くリスクが低い
というあたりまえのことに気づいたのか
紙の本だけでなくKindle版も出す出版社が増え
さらには最近では発売から半年もたつと
早い本はもうKindle読み放題になっている
というぐらい電子書籍が普及してきたのです。

それでもまだ紙の本がいいとか
いっちゃう人がいます。
そこに迎合しちゃダメだと。
今こそ電子書籍の良さを伝えるべきだと。

いやね、絵本とか大型の写真集とか
参考書とかは紙の本の方が
いい場合もあるとは思います。

でもさ、文字主体の本なら
紙の本である必要は1ミリもなく
電子書籍の方が圧倒的に便利。

なので!
電子書籍Kindle出版した際に
紙の本ないの?
紙の本がいい!と言われても
その時こそ「キタ!!!!!!!」
と思ってこう切り返してください。

「電子書籍めっちゃ便利だから
これを機会に読んでみて!
やり方わからないなら教えるからさ」と。

日本でもKindleでペーパーバックも
作れるようになりましたが
オンデマンド印刷なので割高です。
読者にとっても著者にとってもいいことはない。

紙の本じゃなく電子書籍を普及させるんだ!
という意気込みでみなさんの電子書籍を
勧めていただければと思います。

そしてまだ紙の本がいいとかいっている
昭和老害ども!(言い方に注意しなさい!)
電子書籍読書めっちゃ便利なんだから
いつまでもスマホ使わない人みたいな
時代に取り残されたオワコンな人にならないために
電子書籍で読んでください。

その方が積ん読にならずめっちゃ読書できますよ!

これみればKindle出版できます!Kindle出版講座5500円

Kindle出版で部分サポート希望であればご連絡いただければ
なんでもサポートします。
作業量に合わせて見積もり出してます

kasakotaka@hotmail.com

noteお読みいただきありがとうございます!フォロバしてます!
https://note.com/kasako

ZOOM相談40分5500円 https://note.com/kasako/n/nc9a5da321358
1カ月相談し放題コンサル3万5000円 https://note.com/kasako/n/n608032648cc3
オンラインかさこ塾2カ月相談し放題+講義付き6万円 https://note.com/kasako/n/ndb0d2fa2dbe8
Kindle出版や名刺講座など動画講座販売! https://college.coeteco.jp/s/kasako

いいなと思ったら応援しよう!