note囲碁ドリル18 両アタリ
今日から囲碁の手筋を紹介します。
本記事で紹介するのは「両アタリ」です。
両アタリとは
両アタリは2つの別々の石を同時にアタリする状態です。
将棋で例えるなら王手飛車取りになります。
アタリの復習はこちら↓
問題1
問題1をご覧ください。
黒から白を両アタリにできる場所があります。
正解1
正解は黒1です。
黒1に置くと白×と白△を同時にアタリにできます。
囲碁は黒白交互に置くため、白は△か×どちらかしか助けることはできません。
問題2
問題2も黒から白を両アタリにできる場所があります。
正解2
黒1に置くと白×と白△を同時にアタリにできます。
自分の石が両アタリにならないように注意
両アタリをされた側は石を取られてしまうので、その後の展開が苦しくなります。
自分が打っている時は両アタリにならないように注意し、相手を両アタリにできる時は積極的に置いてみましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。