見出し画像

【囲碁】noteで収益化は難しい…?

囲碁関連で残念なニュースが飛び込んできました。


棋道webさん配信停止

日本棋院囲碁ニュースとして2023年9月より配信されていた棋道webさんが今年度で配信停止となるようです。

日本棋院のサイトから引用すると購読者数が期待に届かず事業の継続が困難になったことが配信停止の理由のようです。僅か1年半で配信停止してしまうのはとても残念です。記事は残していただけるようなのでベスポジを探せ!は繰り返し解けるのはありがたいですね。

個人的にベスポジを探せ!を集中的に解いていた時期があるので昨年よく読んだクリエイターさん2位が撤退してしまうことになり重ねて残念です。

気になる事業計画

ここからは完全に興味なのですが、どれくらいの購買者数や利益を考えられていたのか気になります。棋道webさん前身の週刊碁は最後330円×2万部(全盛期20万部)でした。noteなら紙代や印刷代がかからない分、経費がかからないので手元には残りやすかったはずです。

ただ囲碁の競技人口は高齢者の方が多く棋道webさんに辿り着けなかった可能性もあります。参加している地域囲碁サークルで聞いてみたことがありますが、棋道webさんどころかnoteやXなどSNSを知らない方ばかりでした。

囲碁で収益化は難しい

私はnoteを続けて5年目ですが確かに囲碁で収益化するのは難しいです。
たまに有料記事を書いて購入していただけたりチップを貰うと飛び上がるくらい嬉しいです。一介のアマチュアでは限界がありますが、ネームバリューがあっても目標の収益に届かなかったのは少し意外でした。

個人的には2年、3年と続けると活動方針や記事の精度も上がって読まれるようになるので、見切りをつけるのが早い気がしてなりません(事業目的だからそうも言ってられないかもしれませんが…)。

次はどこで…?

私は感情や思考の練習のためnoteを始めたので、こうして記事を書いているのがnoteを続ける目的になっています。noteで囲碁の情報を発信するクリエイターさんが減ってしまうのは残念ですが、まだ1カ月あるので次のプラットフォームを楽しみにしています。1年半ありがとうございました。

ちなみに1位のいつきさんは↑賑やかし帯の製作者さんです。いつもお世話になっております。

いいなと思ったら応援しよう!

過祭 進碁
チップありがとうございます!微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えているので、棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。