![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131198963/rectangle_large_type_2_884cdf6174671b8911e25aab9ca26328.png?width=1200)
石穿の囲碁布石・定石 NO.4
囲碁の布石・定石に関する記事の4回目で、自分の実戦より気になる局面を紹介します。明確な正解はないので、もっと良い手があると思われた方はコメント頂けると勉強になります。
今日は↑NO.3の続きですが、本記事だけでもお楽しみ頂けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708212415756-oi6E58CjwM.png)
テーマ図
3子局で私が白です。白67に対して黒68と打った場面です。白69は右辺を連打するAと上辺を反発するBで迷いました。今までなら手拍子でBと打っていた場面です(後術する【参考図2】のように黒Bが先手になるため)。
![](https://assets.st-note.com/img/1708180292013-Ny6Jrigykp.png?width=1200)
実戦はA
実戦はAを選び右辺を連打することで、白の陣地を作りにいきました(白楕円)。黒も右上が陣地になりそうな気配なので、互いに打てそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708180634298-s1EjWjDZBy.png?width=1200)
白75は黒に取られているように見えますが、白79の場所に白石がくるとシチョウが白有利になる(逃げだす赤線ルートの延長線で白79に繋がる)ので、逃げ出すことも可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708212462274-4ZDYuPRKlG.png)
相手に傷を残す【参考図1】
Aを選んだ理由がもう1つあって【参考図1】黒70以降に進んでも△の地点に傷がある=白から黒を切断する手があるため攻めて主導権を握ることが可能と判断しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708180774703-J615ELEhst.png?width=1200)
黒石の多い所ですが、置碁(ハンデ戦)なので白としては無理矢理でも攻める対象が多い方が良いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708212687697-zA6Ko5gGS6.png)
白欲張りすぎ【参考図2】
ちなみに【参考図2】のように欲張りすぎは禁物です。黒72で白×2つが黒に取られると白は後手を引きます(主導権が黒に移る)。
![](https://assets.st-note.com/img/1708181016135-8rLVi6d8FZ.png?width=1200)
白×2つが黒に取られたことで、白は△のキリが無くなります。そればかりか黒78のように白の傷をえぐられると苦しい展開になりそうです。
相手の傷を突いて自分の傷は最小限にする。そうすれば主導権を握りやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1708212173376-hTQ0xnrAL1.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![過祭 進碁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62096420/profile_c464a74d58ecc6725bc51e35f1ddfe36.jpg?width=600&crop=1:1,smart)