
2024年の抱負・目標
囲碁の話題を中心に毎日noteをしている過祭と申します。
明けましておめでとうございます。2024年も宜しくお願い致します。
2024年の抱負・目標
2024年の抱負と目標を書いていきます。心の内に留めた方が良いかもしれませんが、書く事で可視化しておきます(2024年末に振り返った時に少しは達成していると良いのですが)。
1.毎日noteを続ける
このまま毎日noteを続けることが出来れば1,000日の大台に載ります。仕事ではないので数値=正義では無いですが、それだけアウトプットの練習ができている証明ですし、自己肯定感も徐々に上がってきているので続けたいです。
2.囲碁のマネタイズ化
昨年から詰碁を無料で投稿する→一定数溜まったら有料記事にまとめる動きをしています。囲碁は門戸を広げることが先決ですが、将来のことを考えて有料記事を投稿するという実績を作っています。2024年の展望として有料記事の回数を増やしたりしてマネタイズを目指します。
3.自分の棋力向上
書いたは良いものの1番の難関です。2023年はプロ棋士の先生、また同程度の方に複数回指導して頂きました。終わった後には「自分は囲碁のセンス無いな…」と泣きたくなる時もありますが、平日は詰碁など自分のできる範囲で棋力向上に努めたいと思います。
休日は外部での対局(地域サークル、碁会所、後輩達との対局)を増やして、対人戦を年間50局は行いたいと考えています。
4.厚みと実利のバランスを考える
対局では厚みと実利のバランスを意識したいです。例えが野球になってしまいますが厚み=強振で長打狙い、実利=確実に打率を残すイメージです(分かりにくくてスイマセン)。
学生の頃は実利派でしたが、AIに影響されて厚み派になりました。2024年は実戦の中で切り替えられるよう(追い込まれるまでは長打狙い、カウントが悪くなったら逆らわずミートしてヒットを狙う)に意識します。
5.健康で倒れない程度に仕事を頑張りつつ保険をかける
2023年も病欠は1日だけでした。今年も健康でいたいですが、仕事が忙しくなるのが眼に見えているので、転職エージェントと面談したり引継ぎの資料を作って後腐れなく会社を辞められる状態にします。新NISAも始まるので、可能な限り安定した労働をしたいですが、次の職場を探す保険はかけておく必要があると思います。
理想を書けば今の会社で頑張りつつサイドFIREの準備をして囲碁の仕事をしたいですが、正月だけにまだ絵に描いた餅です。将来を見据えて体調管理と資産管理をしつつ囲碁界にどうすれば貢献できるかを考える1年にしたいです。

いいなと思ったら応援しよう!
