![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144694983/rectangle_large_type_2_630cdc4f91f1da4721de98294e7031d8.png?width=1200)
石穿の囲碁問題 キリにはノビよ!
地域囲碁サークルの1局より紹介します。今回のテーマはキリ(石を切断する手)への対応です。相互フォロワーさんの記事を拝見して記事にしてみました。
テーマ図
7子局で白21まで進んだ局面です。
白19で黒△にツケ、黒20のハネに対し白21とキリを打ちました。
まずは黒△、白19、黒20、白21の状態を互いにキリを打っている格好なので「キリチガイ」と呼びます。オセロの開始時みたいな配置ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1718886222925-u4uxa4nz7t.png?width=1200)
実戦
キリチガイには即座に相手の石をアタリにできる誘惑があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718886530107-VCgGdii51E.png?width=1200)
ところがほとんどの場合、キリチガイ状態から即座にアタリを打つと相手の反撃に合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1718886601386-i53ZdPaTCU.png?width=1200)
キリチガイ一方ノビよ!
囲碁には「キリチガイ一方ノビよ!」や単に「キリにはノビよ!」という格言があります。すぐ相手をアタリにする前に自分の石を補強せよという内容です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718887272616-2W6ZpT2vWy.png?width=1200)
ノビを打つと自分の石が取られにくくなるという長所があります。上図で黒22とノビを打てば白×2つを切り離して攻めることができます。白から黒△を取ることはできません。
シチョウも成立しやすい
![](https://assets.st-note.com/img/1718887531658-vufXJ9dsAj.png?width=1200)
もう1つ利点があり、上図のようにシチョウが成立しやすくなります。
本来は実戦黒20から白番でどう捌きを打つか紹介しようと思いましたが、
キリの対応策を紹介させていただきました。キリにはノビよ!の対応ができれば棋力が上がるので、少しでも参考になれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718887802296-b04IHwm9JI.png)
いいなと思ったら応援しよう!
![過祭 進碁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62096420/profile_c464a74d58ecc6725bc51e35f1ddfe36.jpg?width=600&crop=1:1,smart)