石穿の囲碁問題 NO.58 攻め合いの基本
囲碁の手筋や詰碁を紹介していますが、本記事では「攻め合い」の基本を紹介します。
難易度目安
☆☆☆☆★:入門者の方向け・3手までの問題
☆☆☆★★:初心者の方向け・5手以上の問題
☆☆★★★:中級者の方向け・7手以上の問題
☆★★★★:上級者の方向け・9手以上の問題
★★★★★:有段者の方向け・難問
問題 白先(☆☆☆☆★)
下辺で「攻め合い」が起きています。黒1と内側からダメを詰めて白を取りに来ましたが、黒1は黒のミスです。白はどう打てば良いですか?
正解
正解は白2以降、外側からダメを詰めていくのが正解です。白4まで黒より先にアタリを打つことが出来て黒を取ることができました。
攻め合いは基本的に外側から打つ
大事なのは、基本的に「攻め合い」の時はダメを外側から打つことです(今回の問題は白4から先に打っても正解です)。黒1のように内部から打っていくと黒のダメも詰まってしまうため、攻め合いに勝ちにくくなります。
黒の最善
問題図の黒1も外側からダメを打つのが最善で、白4までセキになります。
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます。微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えています。サポートは棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。