見出し画像

【1月5日】囲碁入門パズル15題

今日は1月5日で囲碁の日です。今年も囲碁に興味を持っていただけるような記事を投稿して参りますので、引き続きよろしくお願いします。今回は囲碁の日にちなんで初心者の方向けの詰碁を15題作りました。明日から仕事初めの方も多いと思いますので、その前に頭のストレッチがてら挑戦してみてください!


概要

・全問黒番です
・1手で黒の眼を作ったり生きる問題です
・囲碁のルールはこちら↓です

問題1~4

全問黒番です。白から取られないようにするには、それぞれどこに打てば良いでしょうか?

問題1~4

正解1~4

正解は黒〇です。黒〇に打てば白から打てない「眼」が2つ以上できるので、白に取られなくなります。

正解1~4

問題5~8

全問黒番です。考え方は問題1~4と一緒です。白から打たれたら困る場所に先回りしましょう!

問題5~8

正解5~8

正解は黒〇です。上辺2つは欠け眼を防いで「眼」が2つできるので白に取られません。下辺2つは白〇に打たれると取られてしまうので、先回りして守ります。右下はこの後白Aと打たれても黒Bに打てば2眼を作れます。

正解5~8(左下は1十三、3十三でも正解です)

問題9~12

全問黒番です。欠け眼を防いで白に取られないようにする場所はどこでしょうか?

問題9~12

正解9~12

正解は黒〇です。上記の問題と同様、黒〇に打てば2眼を保ち、白に取られるのを防ぐことができます。

正解9~12

問題13~14

全問黒番です。上下2つの黒石がピンチです。両アタリ、オイオトシで白石を取って生還しましょう!

問題13~14

正解13~14

正解は黒〇です。上辺は両アタリで白×or白△どちらかを取ることができます。下辺はオイオトシで白□を取ることができます(白□のアタリを守ってもアタリの状態が続くため)。

正解13~14

問題15

黒番です。最後は「両アタリ」と「オイオトシ」の選択問題です。枝葉末節とならないように注意して上辺の黒石を助けてください!

問題15

失敗

黒1で両アタリを選んだ方は残念ながら失敗です!白2に受けられると黒3で白△は取ることができますが、上辺の黒石には影響しないため枝葉末節です。

失敗

正解

正解は白×を逃がさない黒1です。白はアタリを守りたいですが、ダメが詰まっているためオイオトシの状態になっているので、白×を守ることができません。

正解

ここまで解いていただきありがとうございました。余力のある方は今度は全問白番で黒を取るにはどうすれば良いか考えてみてください!

実は白番も(13~14の右下を除いて)〇に打てば黒石を取れます。

いいなと思ったら応援しよう!

過祭 進碁
チップありがとうございます!微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えているので、棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。