![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142560666/rectangle_large_type_2_c2e8fb60305d6a5c7dc1c60d2ef90d16.png?width=1200)
ギターの指板を覚えるコツ
ギターの指板を覚えることは、演奏の幅を広げるために非常に重要です。
指板を理解すると、コードの構造やスケールの位置が明確になり、即興演奏(アドリブ)の際に大いに役立ちます。
ここでは、初心者でも簡単に指板を覚えるためのコツを紹介します。
1. 主要な音を覚える
まずは、指板上の主要な音を覚えることから始めましょう。
特に、開放弦の音と5フレットおよび12フレットの音は重要です。
開放弦の音は、上から順にE、A、D、G、B、Eです。
5フレットの音は、6弦から順にA、D、G、C、E、Aとなります。
12フレットは開放弦の音と同じです。
2. オクターブのパターンを利用する
ギターの指板にはオクターブのパターンが存在します。
このパターンを利用することで、ある音の別の場所を簡単に見つけることができます。
例えば、6弦5フレットのA音は、4弦7フレットにも同じA音があります。
このようなオクターブパターンを覚えることで、指板全体の音を効率的に把握できます。
3. メジャースケールのポジションを覚える
メジャースケールのポジションを覚えることも有効です。
特に、Cメジャースケールのパターンを指板上で覚えると、他のキーにも応用しやすくなります。
スケールのポジションを覚えることで、スムーズに音階を移動できるようになります。
4. フレットボードトレーナーを使う
スマホアプリやオンラインツールのフレットボードトレーナーを活用するのもおすすめです。
これらのツールを使うと、ゲーム感覚で指板の音を覚えることができ、楽しく効率的に学べます。
毎日少しずつ取り組むことで、自然と指板の構造が頭に入ってきます。
5. 実際の曲で練習する
実際の曲を使って指板の音を覚えるのも効果的です。
好きな曲のフレーズを練習する際に、どのフレットのどの音を弾いているのかを意識することで、実践的に指板を覚えることができます。
特に、よく使うフレーズやリフを繰り返し練習することで、自然と指板の音が頭に入ります。
6. 規則的な練習
最後に、規則的な練習が重要です。
毎日少しずつ指板の音を確認し、繰り返し練習することで、確実に覚えることができます。
短時間でもいいので、毎日コツコツと練習を続けることが指板を覚えるための近道です。
ギターの指板をしっかりと覚えることで、演奏の自由度が格段に上がります。
これらのコツを実践しながら、楽しんで指板を覚えていきましょう。
指板の理解が深まることで、ギター演奏の楽しさも一層広がるはずです。
7.おすすめ書籍紹介
上記の通り指板を覚える方法は様々です。
中でもスケールと一緒に指板の音名を覚えるのは、一石二鳥でとてもおすすめです。
しかし、“どんなスケールがあるかわからない”や“そもそもスケールって”と初心者の方はなると思います。
また中級者の方でも“実はスケールのことは詳しく知らない”という方もいるのではないでしょうか?
このような悩みがある方はこの本がおすすめ。
ポイントはたくさんのスケールが載っているので、自分が気になったスケールから試しに弾いてみると良いとお思います。
ギターのスケール&コード虎の巻 カラフル指板図で音名や度数が一目瞭然! (CD付、指板図付) (Guitar Magazine)
しかし、何にせよギターは弾かないことには始まりません。
1日5分でもギターを手に取り弾くことが何よりも大事ですので、こちらを使い練習してみてはいかがでしょうか?
1日5分ではじめるエレキギター超入門 ~弾けるようになるための3か月プラン!~(CD付&YouTube動画連動)