見出し画像

ギターでの基本的なリズムパターン


ギター演奏においてリズムは非常に重要な要素です。
正確なリズムを維持することで、演奏が安定し、曲に表情を加えることができます。
ここでは、初心者向けの基本的なリズムパターンをいくつか紹介し、それぞれの練習方法を説明します。

1. ダウンストロークのみのリズムパターン

最初に取り組むべきは、ダウンストロークのみを使ったリズムパターンです。

これは、弦を下方向に弾く動作を繰り返すもので、4/4拍子の曲に合わせて「1、2、3、4」とカウントしながらストロークを行います。

このパターンは、リズムの基礎を固めるための最初のステップです。

2. ダウンストロークとアップストロークの組み合わせ

次に、ダウンストロークとアップストロークを組み合わせたパターンを練習します。

例えば、「ダウン、アップ、ダウン、アップ」といった8ビートのリズムパターンです。
このパターンでは、弦を上下に交互に弾くことで、より滑らかな演奏が可能になります。
テンポを一定に保ちながら、リズムに合わせて手の動きを調整します。

3. シンコペーション

シンコペーションは、リズムに変化を加えるためのテクニックで、拍の間にアクセントを置くことでリズムに動きを持たせます

例えば、「ダウン、ダウン、アップ、アップ、ダウン」といったパターンです。
このパターンを練習することで、リズム感が養われよりダイナミックな演奏が可能になります。

4. パームミュートを使ったリズムパターン

パームミュートは、右手の手のひらを弦に軽く触れることで、音を短く切るテクニックです。

このテクニックを使うと、リズムに独特の切れ味が生まれます
例えば、「ダウン、ミュート、アップ、ミュート」といったパターンです。
最初はゆっくりとしたテンポで練習し、徐々にテンポを上げていきます

5.練習のポイント

  • メトロノームを使う
    一定のテンポを保つために、メトロノームを使って練習することが効果的です。

  • リラックスした姿勢
    腕や手首に力を入れすぎないようにし、リラックスした状態でストロークを行います。

  • 繰り返し練習
    同じパターンを繰り返し練習することで、体にリズムを覚えさせます。

基本的なリズムパターンをマスターすることで、ギター演奏の基礎がしっかりと固まり、さまざまな曲に対応できるようになります。

リズムを意識しながら、楽しんで練習を続けてください

ギターのリズムパターンを自在に操ることで、演奏の幅が広がり、より豊かな音楽表現が可能になります。

6.おすすめ書籍紹介

リズムはギターのみならず音楽の要
どんなに凄いテクニックを身に付けてもリズムが悪ければ全てが台無しに。

そんなプロでなくてもせっかくギターをやっているのだから、そんなギタリストになりたくないですよね。

 1冊目はギター教則本の巨匠「宮脇俊郎」さん著の本です。

これを読み実践すれば、最低限のリズム感を身につけられること間違いなし。
リズムに少しでも悩みがあったら一度読んでみたら良いと思います。

「ギターが下手」、原因の90%はリズム感 【新装版】(CD付き:収録内容はダウンロード対応) (リットーミュージック・ムック) (Rittor Music Mook)

もっと本格的なノリやグルーヴを学びたいと言う方にはこちらをおすすめ。
世界的なレッスンギタリストの「トモ藤田」さん著なので、アメリカのバークリー音楽大学へいかなくても基本的なことは学べるのでおすすめ。

生きたグルーヴでギターが弾ける本【増補版】(CD付き:収録内容はダウンロード対応) (リットーミュージック)


この記事も一緒に読んでレベルUP倍増!!


いいなと思ったら応援しよう!