![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156752457/rectangle_large_type_2_b8663023756031b3fdbef8519547862a.png?width=1200)
ギターピックの厚さ薄さについて
ギターピックは、厚さと薄さによって音や演奏感が大きく異なります。
ここでは、ピックの厚さごとの特徴と、選び方のポイントを解説します。
1. ギターピックの厚さの分類
① 薄いピック(0.38mm~0.60mm)
薄いピックは柔軟性があり、軽やかなストロークに向いています。
アコースティックギターのストラム演奏やリズムギターに最適です。
しかし、強くピッキングすると音がぼやけることがあり、正確なコントロールが必要です。
② 中厚ピック(0.60mm~0.88mm)
中厚ピックは、バランスの取れた厚さです。
ストロークやリードの両方に使え、幅広いジャンルに対応できます。
初心者にとっても扱いやすく、エレキギターやアコースティックギターの両方で使用可能です。
③ 厚いピック(0.88mm~1.20mm以上)
厚いピックは剛性があり、音の明瞭さが特徴です。
特にリードギターやソロパートで精密なピッキングを求められるシーンで活躍します。
重いピッキングをしても、しっかりとした音が出るため、ロックやメタルなどのジャンルに適しています。
2. 厚さによる音の違い
① 音の柔らかさ
薄いピックは、ストローク時に弦に当たる面積が大きくなり、音が柔らかく広がる傾向があります。
アコースティックギターのアルペジオやカッティングに最適です。
② 音の硬さと明瞭さ
厚いピックは、弦に当たる面積が少ないため、明確で硬い音を出します。
特にエレキギターの速弾きやソロプレイでは、音の切れ味が求められるため、厚いピックが推奨されます。
3. プレイスタイルに合わせたピックの選び方
① ストローク中心のプレイ
アコースティックギターでコードをかき鳴らすスタイルなら、薄いピックを選びましょう。
ピックの柔軟性がリズムのダイナミクスを表現しやすく、リズムギターでのストラムが滑らかになります。
② リードプレイや速弾き
精密なリードプレイやソロを演奏するなら、厚いピックが最適です。
弦を強く弾いてもピックがたわまないため、ピッキングの反応が速く、速弾きにも向いています。
4. おすすめのピックの厚さと選び方
① 初心者向けのピック
初心者には**中厚(0.60mm~0.88mm)**のピックがおすすめです。
この厚さは、柔軟性と剛性のバランスが良く、ストロークやリードの両方で扱いやすいです。
② 経験者向けのピック
演奏スタイルが明確に定まっている経験者には、特定のジャンルに合ったピックを選ぶことが重要です。
リズム中心なら薄いピック、リード中心なら厚いピックを選びましょう。
5. まとめ
ピックの厚さは、音や演奏感に大きく影響します。
薄いピックは柔軟性があり、ストロークに向いていますが、音がぼやけることがあります。
中厚ピックは初心者に最適で、幅広いプレイスタイルに対応します。
厚いピックは、リードプレイや速弾きに向いており、明瞭で切れ味のある音を出せます。
自分の演奏スタイルに合ったピックを選ぶことで、演奏の快適さが向上します。
レッスンのお知らせ
熊本市のハイブリッドな音楽教室 KUROKI MUSIC CLASS
ギターレッスン+中国語(日本人の方向け)
レッスン時間内に、中国語(日常会話程度)も学ぶことができます。
台湾向けの中国語※ が学べるギターレッスンは、笠原講師のレッスンだけです。
※台湾では画数の多い「繁体字」、中国大陸では「簡体字」を使用します。