![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57040925/rectangle_large_type_2_36d72a4c4b9733dd85eab25866593285.jpeg?width=1200)
イザナギノミコトの旅1/黄泉比良坂
和歌山により、大阪に宿泊した日がありました。
そこで今までなかなか立ち寄ることができなかった
松江市東出雲の黄泉比良坂と揖屋神社に詣でることにしました。
なぜそのタイミングかと言えば、
博多から新幹線で岡山に入るより、
新大阪からであれば45分程度、早くつくことと、
黄泉の国があるという紀伊半島から
直接、黄泉比良坂に出向きたかったと言うのが理由です。
(2019年7月の情報ですので
お出かけの際は、最新のものをお調べください)
始発の新幹線で新大阪から岡山まで、
岡山からは伯備線の特急やくもで、まずは安来まで。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029550/picture_pc_3ac5f8f102d974f10b8f2bb4f3ef17a6.png?width=1200)
そこからローカルに乗り換えて
揖屋駅で下車です。
安来では少し時間がありましたので
駅の待合室へ。
どうしても笑顔になってしまう安来節 踊りは足腰ハードですけれど。
安来駅から揖屋駅までは一駅。
岡山からの特急やくもの車窓などはこちらから
雨が心配な日でしたので
まずは駅から遠い黄泉比良坂へと向かいました。
改札を抜け、しばらく線路沿いを歩きます。
歩道橋もありますが、そちらではなく、
線路沿いの公園をすぎ、小さな川が流れる
行き止まりまで進み、
右手にある線路の下をくぐるトンネルを抜けます。
線路をくぐった後、橋があるので小さな川を渡り、
東泉寺サイドから、さらに直進します。
多分、この道が一番近く、
また車が多い国道を通らない分
静かにゆっくり歩けるように思います。
すると国道9号線にでます。
揖屋小学校があり、
すぐ横に歩道橋があるので向こう側へ渡ります。
ここまで10分程度かと思います。
そして案内版に従っ左手へ200mほど歩くと
Y字のように右に道がのびているので
そちらへ進み、大通りから離れます。
田畑や民家が点在している中を進み、
しばらくいくとこんな道があらわれ、
先に何やら看板が見えてきます。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029605/picture_pc_a56bfaa49fe9792d47d613f500b1ac1b.png?width=1200)
アジサイがきれいな季節で、鳥も鳴いていました
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029633/picture_pc_0b5d9391759d91c7861ee4699f6cbd77.png?width=1200)
到着 駅から徒歩20分弱かと思います
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029658/picture_pc_b970c70e7cf98c587eb3f8a219f9016e.png?width=1200)
白い看板には
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029714/picture_pc_7a0393b1a3f8cef94d5174c87fa0dbbc.png?width=1200)
とありました。
右手から入るとこの石柱
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029814/picture_pc_16f22d56307885886db1ba612e4b98db.png?width=1200)
しっとり落ち着いた
あったかい感じがします。
黄泉の国の入り口、
いざなぎといざなみが決別した所ですが、
同時に、大国主神が須勢理姫を連れて戻った愛の場所だからか、
または、難題を出したのに、最後はあったかく見送る
スサノオがその向こうにいるような気がするからか。
子どものころ、この神話が好きでした。
正面には千引きの岩、あの世とこの世の境目といわれているそうです。
しかしそれよりも、気になったのは
左にある小さな屋根はポストでした。
「亡くなった方に手紙を書いて送りませんか」とありました。
「黄泉の国への手紙」とのことで、
横には便箋とペンが置かれていました。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029844/picture_pc_124da97bdf4f2863bfeec87c28963da3.png?width=1200)
戻って知ったことですが、毎年6月にはポストの前で、
故人に届くよう願いを込め、
手紙を火にくべるたき上げが行われているそうです。
最近始まったことのようですが、
このポストの想いは悲しくもあり、
故人をしのぶ愛でもあり
それに暖かさを感じたのかもしれません。
ここで思い出したのは、以前訪れた恐山でした。
あそこも、残された者の悲しみがあり、寂しそうなのですが、
でも同時に、あたたかさと
包み込まれる感じがある地でした。
旅立った人たちの、
残された者の幸せを願う温かさかだと思ったものでした。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029910/picture_pc_15f693233ec6ccaf3f03cc6e1fd324d3.png?width=1200)
中から外を見る、つまり逃げてきた進行方向?逃げた方向?どっちかな…
そしてもう一つ、脇にこんもりした森に続く道があります。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029948/picture_pc_f11c391d7359086bd9d0cbe1ae6cb35b.png?width=1200)
それが伊賦夜坂というそうです
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57029974/picture_pc_350f1390825782c1b6e54bc560102c70.png?width=1200)
伊賦夜坂への入り口👆なかなかワクワクする道です
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57030024/picture_pc_95630876bbe0946e951bd7c34f1ddcb3.png?width=1200)
曇りなので暗く映っていますが、鳥のさえずりが心地よい道でした
すぐのところに先ほどの案内板にも説明があった「塞の神」↓
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57030065/picture_pc_63c29faa5137d0a5b48969ab52249080.png?width=1200)
(道祖伸)とも書いてあります
イザナギの神が「ここから入ってきてはならぬ!」と投げた杖から出た神とかいてありました。ここを通る人は小石を置いていくとのこと。小石も積もれば岩となるから?などとひとり、つい呟きながら通過しました。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57030094/picture_pc_ded0f8f9fd272ecffd9929c1a11b42ea.png?width=1200)
道はまだ続きますが、もう近くに生活音がしてきます。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57030133/picture_pc_1fe1d13ce14cd0bfa4e6f576e9746ef3.png?width=1200)
下るとすぐに住宅街にでます。
計っていなかったのでわかりませんが、
多分5分もかからず抜けたような気がします。
また、私は正面?から入りましたが、
逆に、この山道の抜けた側、
住宅地側からアプローチする方法もあります。
その場合は、国道9号線に出た時点で、
歩道橋ではなく右手の「揖屋小前」信号を渡る
⇒住宅地へ進む⇒左手に小さな案内版あり
⇒この山道を抜ければ伊賦夜坂に入り、黄泉比良坂に至る
ということになります。
本来はこの山道を抜けて石柱の所へ出たかったのですが、
初めてなので、念のため、大きな道案内に従ってみました。
さて、伊賦夜坂から住宅地に出たら
左手へ進みます。すると先ほどの国道9号線が見えてきます。
往路と同じように川沿いを進み、
今度は駅に戻らずそのまま直進、
揖屋神社へむかいます。