見出し画像

凍結胚のグレードが思いのほか良かった件【雑談】


こんにちは。もうすぐアラフォーのキャリア女子、不妊治療&休職中のかえる🐸です。

今日は短めの雑談回です。


今日は不意打ちで、不妊治療のクリニックから凍結胚のグレードについて通知が入った。

前回凍結の連絡があった際には、追加の情報がくるとは書かれておらず、
ドキドキしながらクリニックのアプリを開けると…


「A」


グレードの欄に、アルファベット一文字だけが書かれている。


『!?』


よく見かける評価軸は「5AA」とか「5CB」とか、以下の説明のように部分ごとに評価されるものだった。

ガードナー分類 (例 4AB)

数字の4は、胚盤胞の発育段階のクラス、次のAは、内細胞塊の評価、最後のBは栄養外胚葉の評価です。

つまり、4ABの胚盤胞とは、発育段階がクラス4の胞胚腔が拡大し透明帯が薄くなった拡張期胚盤胞で、内細胞塊の評価はAで、密で細胞数が多く、栄養外胚葉の評価はBで、疎らで細胞数が数個であるとなります。

https://kiba-park.jp/column/c14-0806/

木場公園クリニック


どうやら私の行くクリニックでは、独自の基準で5段階評価(A〜E)をしている。
そして、「A」は最高評価だ

評価基準の詳細は書かれていなかったが、ガードナー分類をベースにして、以下の3つを考慮しているらしい。

- 形態評価:胚盤胞の形態が良好であるほど、着床や妊娠の可能性が高くなる
- 発育速度:発育速度が速いほど、着床や妊娠の可能性が高くなる
- 患者年齢:年齢が高くなるほど、着床や妊娠の可能性が低くなる

年齢を加味しているのが、明らかにガードナーとは異なる。


「A」ということは、形態と発育速度の両方とも評価が良かったのかもしれない。
確かに、2日目で5分割になっていたので、発育スピードは早かった方だろう。


もちろん、ぬか喜びになる可能性もある。


だけど、変わり映えのしない日々の中、
こんな素敵なことにも喜べないなんて、それも不幸せな気がする。

旦那には、「これからどうなるかなんて分からないけど…」と
前置きした上でこのニュースを伝えた。
私の何倍も妊活に関して落ち込みがちな彼だけど、
遠慮がちに少しだけ喜んでくれた。

本当にこれからどうなるか分からないけど、一緒に乗り越えて欲しいと思う。

2分イラスト かえるには、もっと喜ばせておくことにした


2024年10月31日
🐸

いいなと思ったら応援しよう!