見出し画像

子どもと一緒に試した!安心の教育アプリ3選

新年明けましておめでとうございます🎍


こんにちは!3児のママで元Apple社員の@karen_61です👋

「子どもにアプリを使わせたいけど、どれを選んでいいか分からない...」
「教育効果のあるアプリを知りたい!」
「安全に使えるアプリを探している」

そんな声をよく聞きます。今回は、実際に我が家の子どもたち(5歳・8歳・10歳)が使って効果を感じたアプリをご紹介します。

選定基準

以下の条件で厳選しました:

✅ 広告が子どもに適切
✅ 課金の仕組みが明確
✅ 学習効果を実感
✅ 子どもが継続して使用
✅ 親の管理機能あり

①NHKキッズ

対象年齢:3歳〜小学生
料金:無料

おすすめポイント

  • 信頼できるNHKのコンテンツ

  • 教育番組と連動

  • 年齢別にコンテンツ分類

  • 広告なし

我が家での使い方

  • 朝の準備が終わった後の15分

  • 移動中の知育タイム

  • 雨の日の室内遊び

学習効果

  • 季節や行事の理解

  • 基礎的な知識習得

  • 知的好奇心の育成

②スタディサプリキッズ

対象年齢:4歳〜小学生
料金:月額980円(2週間無料体験あり)

おすすめポイント

  • 体系的な学習内容

  • 進度管理が簡単

  • 子どもが飽きにくい構成

  • オフライン使用可能

我が家での使い方

  • 平日の学習時間(20分)

  • 休日の午前中

  • 長距離移動時

学習効果

  • 文字・数字の基礎力

  • 学習習慣の形成

  • 考える力の育成

③プログラミングアプリ「Scratch Jr」

対象年齢:5歳〜小学生
料金:無料

おすすめポイント

  • 直感的な操作

  • 創造性を育める

  • 段階的な学習が可能

  • 作品の保存・共有

我が家での使い方

  • 休日の創作時間

  • 兄弟で一緒に

  • 作品作りを通じた表現

学習効果

  • 論理的思考力

  • 創造性の向上

  • 問題解決能力

💡 教育アプリ活用のコツ

①使用時間の管理

  • 平日:20-30分

  • 休日:30-60分

  • 生活リズムを崩さない範囲で

②親子で一緒に使う

  • 最初は使い方を一緒に

  • 進捗を一緒に確認

  • 褒めて励ます

③定期的な見直し

  • 月1回程度

  • 子どもの興味・関心

  • 学習効果の確認

年齢別おすすめの使い方

幼児(3-5歳)

  • 基本は親と一緒に

  • 15分程度から開始

  • 楽しみながら学ぶ

小学生低学年(6-8歳)

  • 基本的な操作は自分で

  • 学習記録を一緒に確認

  • 達成感を大切に

小学生中学年以上(9歳〜)

  • 主体的な学習を促す

  • 目標設定を一緒に

  • 創造的な活用を推奨

気をつけたいポイント

①目の疲れ対策

  • 30分に1回は休憩

  • 画面の明るさ調整

  • 姿勢のチェック

②課金管理

  • 子ども用プロフィール設定

  • 課金制限の設定

  • 定期的な確認

③情報セキュリティ

  • フィルタリング設定

  • 個人情報の管理

  • 安全な使用ルール

まとめ

教育アプリは、使い方次第でとても効果的な学習ツールになります。
まずは1つから、お子さんに合わせて試してみてください!

次回は「子どもの動画視聴ガイドライン」についてお話しする予定です。


いいなと思ったら応援しよう!