ヤジリン解こうぜ!お前作者な!

この記事は統治行為論アドベントカレンダー2022(https://adventar.org/calendars/7369)8日目の記事です。

統治行為論は冬の季語なので今年も統治行為論アドベントカレンダーの季節がやってまいりました。昨日はヤジリンの解き方について書いたので今日はヤジリンの作り方を書いてみようと思います。

ヤジリンを作るためのサイト

普段私が使っているのがpuzz.linkのエディタなので今回はこれを使って解説していきます。スマホで編集することを想定した説明をしますがパソコンでも同じようにできるはずです。本編で紹介しない機能は付録に書いておきました。

ヤジリンの作り方

では実際に問題を作ってみようと思います。今回は10×10で作っていきますが大きいと感じたら盤面を小さくすることもできます。詳しくは付録を参照。

基本的な操作

ここで使う機能の使い方を一部紹介しておきます。

  • モード: ヒントマスを置く問題入力モードと黒マスと線を置く解答モードに分かれています。

  • 入力モード: 自動にしておくとタップで数字マスを置いてフリックで矢印を設定できます。複数回タップすれば数字を増やせて矢印と同じ方向にフリックすると矢印を取り消すことができます。消去は線以外を消すことができます。

  • 補助消去: 白確定マス(緑点を置いたマス)を消去します。

  • 仮置きモード: ヒントマスの設置を含めて仮置きすることができます。さらに多重仮置きすることもできます。


ヤジリンの作り方(序盤)

ヤジリンはパズルなので解くようにして問題を作ることが大切です。ここで「解く」というのは当て水量ではなくヒントに従って論理的にパズルを完成させるということです。

序盤にやることは大まかにヒントを置いてパズルの骨組みを作ることです。問題のアイデアが無いときは適当にヒントを置いてみてもいいでしょう。

辺に向かってヒントを置くのはヤジリンの基本

今回は難易度を低めにしたいので大きい数字を使っていきます。基本的に大きい数字やたくさんのヒントを使えば難易度を下げることができます。ヒントを置いたら解答モードに切り替えて黒マスを置いていきましょう。作問はこれの繰り返しです。

黒マスを置いたことで3→もある程度埋められます。

3〜5個ほどヒントを置いたところでなんとなく問題の方向性が決まってくると思います。次はこの盤面に従ってさらにヒントを置いていきましょう。

ヤジリンの作り方(中盤)

ある程度ヒントを置くと問題の形ができてくるので手筋に従って問題が解けるようにさらにヒントを追加していきましょう。このとき使う手筋によって難易度を調整していきます。

たとえば辺の定理を使ってみる

ヒントが増えてくると矛盾する可能性も出てくるので仮置きして整合性が取れているか確認してみましょう。散々線を引いた後に矛盾が判明すると最悪なので……

辺に黒マスをひとつ飛ばしで置くことはできない

大丈夫そうなので仮置きを確定しましょう。

適当に3↓を置いてみる

これも仮置きで確認してみましょう。

左側のところに3本線が入ってしまったのでこれは失敗ですね、消去しましょう。

2→を置くとこうなることが簡単にわかる

これは大丈夫そうなので確定します。左下の3→が決まらないのがもどかしいのでヒントを配置してあげましょう。

3↑を配置した

上側の黒マスがわかってはじめて埋まるようにヒントを配置しました。これで一旦確定とします。

中盤はこの試行錯誤を繰り返してヒントを配置していきましょう。途中までヒントを置いたら一旦解答を消してそこまでの解く流れを再確認するのも大切です。もしかしたら後になって配置したヒントによって新しい解き方が生まれるかもしれません。また、おもしろいヒントの配置が見つかったら余分な部分を消してそこを問題の軸にするのも良いでしょう。

ヤジリンの作り方(終盤)

あとは残った部分が決まるようにヒントを配置していきましょう。これまで以上に整合性を取るのが難しいのでここはかなり時間がかかります。

左下と右上の空白を埋める

これまで少し過剰めにヒントを置いてきたのでヒントに頼らないで線が引けないから考えてみましょう。たとえば左下の角に注目すると小ループ禁止から次のように線が引けます。(ここもヒントで補助を出すかどうかで難易度を調整できます)

このままだと左下が決まらないのでヒントが必要になります。右上にも適当なヒントを置いてやりましょう。この辺りは総当たりでいい感じの配置を見つけましょう。なんやかんやで以下の配置になりました。

1↓と4↓を追加

ヤジリンができたら解答を消してはじめから解いてみましょう。一度は想定通りに解いて、その後自分の想定していない方法で解けるないか確かめておくと良いでしょう。終盤に追加したヒントによって思わぬ解放が発生するかもしれません、もし気に入らない場合はヒントを再調整しましょう。

ヤジリンができたら

ヤジリンができたら左上のファイルからURL出力を選択しましょう。出てきたURLを長押しすればリンクをコピーできます。最後の確認として難易度の推定と解答の一意性を確かめられる以下のサイトを使うことを強く推奨します。

もろもろが終わったらぜひ問題を投稿しましょう、わたしが喜びます。Twitterに投稿してもいいし(ヤジリンの一言を添えてください!)以下のサイトに投稿するのもおすすめです。

最後に今回作った問題を載せておきます。推定難易度:おてごろ(Lv:6)なので相当簡単です。


付録

本編で解説しなかった事とかが書いてあります。

エディタのあれこれ

ヤジリンエディタの紹介していなかった機能を一部解説します。押しても変なことは起きないので安心。

  • ファイル: 作った問題をURLにする他にURLから問題を読み込んだり盤面の画像を保存したりできます。

  • 編集: 盤面の大きさの調節や回転ができます。回転は使う機会がほとんどないけど。

  • 表示、設定、ヘルプ: 使ったことない、作問で気にするタイミングはたぶんない。知らんけど。

  • 操作方法: スマホで編集してて思い通りにできなくなったら真っ先にここを疑う。基本1ボタン。

  • 表示形式: ?マスのデザインが好きじゃないなら押す。好みの範疇。

  • 変種ルール: 変種ヤジリンを作ったことないのでわからないです……

エディタを使っているときは次の2つに注意しましょう。

  • ページを離れない。割と簡単に盤面が初期化されてしまいます。どうしてもというときはファイルから問題をURLにしておきましょう。

  • 画面を横にしない。レイアウトが崩れたりします。

答えの一意性について

ヤジリンを作るときは答えの一意性が保証されていないので解くときのように安易に線を伸ばすことはできません。
例えば以下のような形が出てきたときは注意しましょう。

緑と紫の線(あるいは赤と水色の線)が繋がっているならば小ループ禁止から線が伸ばせますがそうでない場合は3通りの線の伸ばし方ができてしまいます。こうなったら間にヒントマスを入れて無理やり分断するか他の部分からここが決まるようにしないといけません。
他にも以下のような形ができることもあります。

作っていたら最後に破綻した場合

この場合も複数個の解答ができてしまうためパズルが完成しません。この形になるともうどうにもならないので作り直す必要があります。

まとめ

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
🌸いかがでしたか?🌸
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

ヤジリンを作るのは解くのより難しいですがこの記事を読んで作ってくれたら幸いです。

明日はだめじゃ〜んさんが記事を書いてくれます。楽しみですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?