![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77316014/rectangle_large_type_2_73d19d999a3aa98509d303e6c1d2a49b.jpeg?width=1200)
割り算
今夜も夜が更けてきましたね。
頭のいい人は、割り算が得意。
全てが全てそうというわけではありませんが、からすさんは今までの生の中でそう思うことがとても多かったです。
からすさんは、この世の物事は全て、ごく簡単な事象の積み重ねでできているものだと思っています。
なので、全ての物事は割り算をしていけば、いずれも限りなく簡単な物事に変換することが出来るのですよね。
割り算って、なにかをする時に限って言えば、計算の中でも特に有能なのです。
とはいえ、私も単純に計算としての割り算を言っているわけではありません。
私が言いたいのは、どれだけ難しい計算だって細分化すれば極論、足し算の集合体でしかないんですよね、ということです。
それは計算に限りません。
例えば、なにか難しい作業をする時。
難しい、出来ないってなる前に、割り算です。
どんどん割っていって、出来る作業になるまで小さくしていくと、その作業の繰り返しで出来るようになるわけです。
さらには、一年で千個のことをしないといけない、となっても一日頭に割ると大体たった三個、毎日やるのがつらいなら、二日で六個です。
それで、明日明日、となってしまってはいけないわけですが、それはそれとして。
本当に、物事がごく単純なものの集合体でしかないことをしっかりと認識すると、意外と何でもできる気になってきます。
どんなに知識のない事柄でも、要素一つ一つに小さく割って、積み上げて、都度都度くっつけていけば、いつしかできるようになっているものです。
そして、自身の成長が分かりやすい分、モチベーションも保ちやすいのですよね。
皆様もぜひに、割り算、やってみてくださいな。
明日もいい日になりますように。