情報の99%は届かずに消えていく…量の時代から、質の時代へ。マーケティングに重要な【UGC】とは
『フォロワー数を増やすのが正解なのかな?』
『フォロワーさんの数と質、どちらを重視すべき?』
『フォロワー数は増えているのに商品を購入してもらえない』
そんな悩みを抱えていませんか?
2ヶ月半で相互フォローなしで約1,000人の方にフォローしてもらえている
ぼく、
からすがその悩みを解決します。
はじめに
Twitterの運用3ヵ月で約1,000フォロワーを獲得しました。
しかしぼくが思ったのは、商売につながるTwitter運用で重視すべきは、
フォロワーさんの「数」ではなく「質」だということ。
フォロワーさんを獲得するために毎日時間をかけて考えて作ったツイートに、
0コメントで6いいね。1,000人もフォロワーさんがいるのにほとんどリアクションなし…。
悲しすぎませんか…。
ぼくのことなんですけどね。笑
このままじゃいかん!と当然考えました。
ぼくは影響力をつけて、自分の商売にいかすためにTwitterをやっているので、
フォロワーを増やすことは手段であって、目的ではない
ということに気が付きました。
だから結論は、質を重視すべき
だとやっと気付けました。
ではどうやって質の良いフォロワーさんを獲得するのか?
そもそも質の良いフォロワーとはどんなフォロワーさんなのか?
についてまとめました。
情報の99%は届かずに消えていく
2020年、情報の99%は届かずに消えていくと言われています。
グーグルが認識してるウェブページは130兆ページあると言われており、
年間検索回数は1年に2兆回。つまり1時間当たり2億2800万件、1分あたり380万件、1秒あたりでも6万3000件検索されています。
なので、そもそも99%の情報は届けたい相手に届かないと思ったほうがいいです。もし運よく届いたとしても、その情報をおぼえてもらい購入までつなげるのはかなりハードルが高い…。
ですがSNSなどの第三者の口コミなら、買おう、行こうという気持ちになることが多い世の中になりつつあります。
日本での購買決定における影響力の順位は、
───────────────────────────────────────────────
1位 家族、友人、知人からの推薦
2位 テレビ広告
3位 オンラインレビュー
───────────────────────────────────────────────
上記からわかることは、どれほど情報が届きにくい時代になったとしても、家族や友人、知人の言葉は、ユーザーにちゃんと届くということです。
言い換えれば、
「企業やメディアが出す情報よりも、友人や家族の口コミのほうが信頼できる」と多くの人が考えているということがわかります。
これが34歳以下になると、───────────────────────────────────────────────
1位 友人や家族の意見
2位 企業やブランドサイト
3位 インターネットに投稿された消費者の意見
───────────────────────────────────────────────
商品を買おうか迷っているときに、Twitterで検索したりしますよね。
3位はググったりSNSで検索して、実際に購入した消費者の意見を参考にする人が多いということです。
要するにこれからの時代は、インターネットに投稿された消費者の意見を参考に、商品を購入するか考えるのが当たり前になると予想されます。
ぼくも実際に何度も経験していました。とくに外食をするときは必ずといっていいほど食べログの評価やレビューを見て判断します。
そのときに不思議なのは、レビューを書いているのがどんな人で誰なかすらもわからないのに参考にしてることです。
というのもその人たちは第三者であり、一般人であることが重要なのです。
例えば食通で有名なインフルエンサーだと、
『もしかしたらテレビみたいにお金をもらって宣伝しているのかも…』
と考えるからです。
だからこそ第三者である自分と同じ一般人の意見を参考にするんですよね。
第三者である一般人とは、
自分と境遇の近い身近な人間のことです。
芸能人<インフルエンサー<一般人
こうやって見てみると、一番身近な存在は一般人ですよね。
ということは、SNSでは身近な存在を意識して、フォロワーさんに寄り添った情報を発信するようのが大切なのかもしれません。
※あくまでぼく個人の仮説です。
質より量の時代から、量より質の時代へ
今までは質より量が重視されていました。
ですがこれからは量より質を重要視するようになってきています。
今までのTwitterの運用は見込み客(フォロワー)を獲得するために、
広告を配信する、バズりやすいコンテンツを発信してとにかく母数を増やしAttentionを獲得していました。
Attentionとは注目、興味、関心という意味。
要するに認知を増やすということです。
だから企業アカウントや実績とお金を持っている個人は、広告を打つ、バズりやすいコンテンツを発信することで認知(Attention)を獲得していました。
しかし最近は、超有名インフルエンサーの発信する内容ではなく、
より身近なアカウントの情報を「質の高いコンテンツ」として認識する人が増えてきています。
先ほど説明した、購買決定における影響力の順位から見て取れます。
───────────────────────────────────────────────
1位 家族、友人、知人からの推薦
2位 テレビ広告
3位 オンラインレビュー
34歳以下
1位 友人や家族の意見
2位 企業やブランドサイト
3位 インターネットに投稿された消費者の意見
───────────────────────────────────────────────
影響力を持った1人から不特定多数への発信(1→n)という発信方法から、UGCによって、影響力の小さな個人からコンテンツを発信(n→n)するほうが、Attentionを獲得できるようになってきています。
オンラインレビューやインターネットに投稿された消費者の意見を参考にするのが、
影響力の小さな個人からコンテンツを発信(n→n)です。
ぼくもインフルエンサーさんが販売した商品を買うときに、
仲の良いフォロワーさんに意見をもらって購入したことがあります。
元のツイート↓
コメントで意見をもらったツイート↓
このツイートがまさにレビューや口コミですよね。
実際に購入した人の意見を聞いて購入するか決める。それが当たり前の世の中になってきていることがわかります。
『ぼくのことを知ってるピスくんがそういうなら買ってみるか』
と思い実際に購入しました。
そして買ってよかったと思いました。
友人の意見やネットに投稿された消費者の意見が、
購買決定における影響力が高いことを身をもって実感しました。
つまりあなたの作ったコンテンツを紹介してもらえるようになれば、
質の高いフォロワーさんを獲得できるようになるということですね。
なのでコンテンツがないとなにも始まらない…!
ちなみにブログ界隈で有名なインフルエンサーのクロネコ屋さんもこうおっしゃってます。
「人に見せられるコンテンツ」を持って、自分の価値をあげないと、
紹介してもらえないってことですね。
ここがむずかしい所…。
コンテンツを作って見てもらうことからはじめるべきですね。
UGCとは
「一般ユーザーによって作られたコンテンツ」
さっきちらっと登場したUGCは、
質の良いフォロワーさんを獲得するために欠かせません。
UGCとは「一般ユーザーによって作られたコンテンツ」のこと。
「User Generated Content」の略で、
ユーザー生成コンテンツと呼ばれています。企業によって作られたコンテンツではなく、ユーザーによって作られたコンテンツのことを指しています。
かんたんに言うと飲食店を探すときに、食べログのレビューを参考にしたりしますよね。
食べログのレビューが消費者発信のコンテンツです。
───────────────────────────────────────────────
【これまで】
認知を広げることを第一に考えて、広告でどれだけ露出を増やして認知を広げられるかが大事。実績やお金を持っている個人が広告を打ち続けていれば、Attentionを獲得できた。
=質より量
【これから】
年代にかかわらず、自分と親しい人の情報を信用するようになり、広告で認知されても購入される確率が低くなってきている。広告ではなく、個人によるTwitterの口コミ拡散で質の高いAttentionを獲得する必要がある。
=量より質
───────────────────────────────────────────────
上記のことから、口コミ拡散がキモとなる時代になることがわかります。
その口コミ拡散というのがUGCです。
SNSでUGCを発生させるためのきっかけを作り、UGCを発生させることでフォロワーさんの獲得につながるということです。
───────────────────────────────────────────────
例えば、ぼくがコンテンツをつくったとします。
コンテンツをツイートで発信し、フォロワーのAさんが読んでくれました。
コンテンツを読んだAさんが、ツイートで紹介してくれました。
するとAさんのフォロワーさんに広がります。
そしてAさんのフォロワーさんであるBさんがコンテンツを読んでくれました。
───────────────────────────────────────────────
これがUGC発生の流れです。
紹介がUGCの発生した瞬間を指します。
もし記事を読んだBさんにフォローしてもらえたら、
UGCから獲得したフォロワーさんとなります。
コンテンツを作って投稿し、それを着火剤にしてUGCを発生させる。
と考えるとイメージしやすくなると思います。
───────────────────────────────────────────────
例
当noteを読んだAさんが、『すごく勉強になりました!』
とリツイートしてくれた。
UGC(紹介)が発生しています。
まさに読んだ人の口コミですよね。
そしてリツイートしてくれたAさんのフォロワーさんのBさんの目に入り、
Bさんが当note読んでくれました。
Bさんが当noteを読んでくれたことが、
UGCが発生したことによって得たAttention(Bさんが当noteを読んでくれたこと)となります。
───────────────────────────────────────────────
ちょっとややこしいですね…。
UGC(紹介)が発生したことでAttentionを得ることができるようになるイメージです。
この場合はぼくがまったく知らないBさんが、当noteを読んでくれたことが得たAttentionです。
読んだことをきっかけにBさんがぼくをフォローしてくれたら、フォローも得たAttentionになります。
つまりあなたの発信を見てくれて、紹介(UGC)や拡散してくれる人が、
「質の良いフォロワーさん」です。
だからコンテンツを作り、
紹介してもらえるようになることが最初の目標ですね。
コンテンツを作って投稿し、UGCの発生を増やしていければ、
フォロワー数に関係なく、
質の良いフォロワーさんを獲得できるということです。
なのでばんばんコンテンツを作り、ばんばん発信しましょう!
ブログなら記事を書くことです。
第一目標はフォロワーさんにあなたのコンテンツ(記事など)
の紹介ツイートしてもらうことです!
Twitter運用にUGCを意識しよう
少しむずかしい内容ですが、非常に大事だなと感じました。
感じましたし非常に大事だと考えています。
ぼくは有料noteを販売して失敗しています。まったく売れませんでした。
なぜ売れなかったのか?
と考えて本や有料記事を読んでUGCにたどり着きました。
フォロワー約1,000人獲得できていますが、UGCがまったくない状態で販売したのが原因だと考えています。もちろん原因はそれだけではないですが…。
なので仮に有益な情報を発信できていたとしても、
UGCを発生させれていなければ、商品は売れない
ということがわかりました。
ぼくを例に見ると、数は増やせているけど、質の良いフォロワーさんを獲得できていなかったということです。
これは今のフォロワーさんの質が悪いということでは断じてありません。
ぼくの目標や目的とズレていたのが原因です。
もっと交流をして信頼関係を構築するべきだった。
数よりアクティブでUGCを発生させてくれるようなフォロワーさんを獲得できるような行動をとるべきだった。
など色んな原因があります。
正しくは目標や目的のために必要な、アクティブで質の良いフォロワーさんを獲得できていないということです。
決して今のフォロワーさんの質が悪いということではないのです。
コメントで誹謗中傷されてたら質の悪いフォロワーさんですけどね。笑
そんなことをする人は1人もいません。
ぶっちゃけ考えが甘すぎましたね!
有益な情報を発信してフォロワーさんを増やせれば、
1%以上の方が商品を購入してくれるだろうと思ってました。
浅い。浅すぎます。過去の自分をぶん殴ってやりたいです。
もっと深く、どうすればUGCを発生させられるか?
を考えて運用しないといけません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
フォロワーを増やすことは手段であって、目的ではない。
これが本質だと思います。
「何のためにフォロワーが必要なのか?」
を考えずにやみくもにフォロワーを集めても意味がないのです。
ぼくを例に見ると、
ぼくのTwitterアカウントやnote、有料noteを知って、記事を読んでくれたり記事を購入してくれる人を増やすのが、最終ゴールです。
商品を購入してくれる人を増やすということは、フォロワーを増やすだけでなく、フォロワーさんの質を考える必要があります。
だからフォロワー”さん”なんです。
具体的には、ぼく(あなた)に代わってコンテンツを拡散してくれるコアなフォロワーさんを獲得すること。
そしてUGCを増やすことがSNSでは大切です。
SNSでUGCを発生させるためのきっかけを作ることから考えてみるのが良いと思います。
コンテンツを作って投稿し、それを着火剤にしてUGCを発生させるイメージです。
当記事を読んで
『ためになった!』『学びになった!』
とフォロワーさんがリツイートしてくだされば、
UGCが発生してるってことです。
そのためにはコンテンツを作って投稿することが欠かせません。
長期的な目線で少しずつUGCが発生する努力をしていきましょー!
あたらめて考えてみると、ほんとにむずかしいっすね~。笑
でもあきらめずに一緒にがんばっていきましょー!
分からないことや質問があれば、気軽にコメントやDMしてくださいね。
最後に
ひとつお願いがあります。
もし参考になりましたら、レビューを書いてくれると喜びます。
貴重なご意見いただけるとうれしいです。
感想はリツイートさせていただきます。
よろしくお願いします。
↑(UGCを発生させるためのお願い)
だからすごくだいじな部分なんです。
欠かせません!
UGCについておすすめの本を紹介しておきますね。
Amazonプライム会員なら無料で読めちゃいますよ~。