![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78671553/rectangle_large_type_2_d444c6b9647997721badc526a89bb7e4.png?width=1200)
【裏ワザ】Twitterに好かれてフォロワーさんを増やす方法
『アルゴリズムを理解したうえで、どうすればフォロワーさんを増やせるの?』
『アルゴリズムを最大限利用すればフォロワーさんは増やせる?』
『Twitterに好かれればフォロワーさんも増えるのかな?』
そんな疑問を抱えていませんか?
2ヶ月半で1,000フォロワーさん増やせているぼく、
からす(@Karasu_2036)が疑問にお答えします。
この記事は、
を読んで,
ある程度Twitterのアルゴリズムを理解していることを前提に書いています。
こちらの記事を読んでから当記事を読んでもらえれば、
より理解が深まると思います。
はじめに
結論から言うと、
アルゴリズムを理解してTwitterに好かれれば、
フォロワーさんを獲得することは可能です。
ですが、Twitterに好かれる=フォローされる
ということでは当然ないです。
あくまで、Twitterに好かれることでタイムラインに表示してもらえる確率を上げて、効率を良くしましょー。ってことです。
当たり前ですが、Twitterに好かれてるからと言って、
フォローしてもらえるわけないです…。
それができるなら苦労しませんよね~…。
とは言っても、Twitterに好かれる運用をすれば、
フォローしてもらえる機会がグッと上がります。
Twitterに好かれる運用方法=Twitterのアルゴリズムを理解している
ということです。
ということは、Twitterのアルゴリズムを理解して運用すれば、
フォローしてもらえる可能性は高くなりますよね。
それならTwitterのアルゴリズムを利用して、
フォロワーさんを増やすために最大限利用してやろうじゃないか!
ってことです。
というのも、アルゴリズムをある程度理解しておかないと、
フォロワーさんを増やすのはむずかしいです…。
なので、どうやってフォロワーさん獲得のために、
アルゴリズムを利用するのかを詳しく解説していきます。
では見ていきましょー。
得点形式システム
![](https://assets.st-note.com/img/1652768249936-2yXw2Wxzcd.png?width=1200)
Twitterのアルゴリズムは得点形式システムを導入してると言われてます。
要するにTwitterさんはぼくたちの行動を把握してて、
加点または減点され、そのスコアが高いほうが優先表示されるということです。
投稿内容がどれだけすばらしい有益な情報だったとしても、
アルゴリズムを無視して上位表示はありえない!
というぐらいの強力な権威を持っています。
点数化されているのは以下の通り。
〇ログイン時間
〇発信頻度
〇プロフィールの充実度
〇1ツイートあたりの文字数
〇画像、動画の有無
〇いいね、リプ、リツイート(引用リツイート含む)
✕外部リンクを貼る
✕外部ツールを使用する
(〇は加点対象、✕は減点対象)
こうやって見てみると、フォロワー数を多く抱えているインフルエンサーに有利だとわかりますね~。
『インフルエンサーじゃないならどうしようもなくない!?』
と思ってしまいがちです…。
ですがそういうわけではないです!
ぼくのような凡人はTwitterに好かれるために、
アルゴリズムに従った正攻法でうまく立ち回って運用しなければなりません。
なので考え方としては、
これから「優良なユーザーになること」
を意識して、やるべきことを考えていきましょう。
交流は高く評価される
![](https://assets.st-note.com/img/1652768268181-D9Q5846jaI.png?width=1200)
Twitterさんは積極的に自ら交流するユーザーを高く評価してくださいます。
・いいね
・コメント
・リツイート(引用リツイート)
この3つは交流として判断されます。
そして、した側もされた側もどちらも加点対象になります。
なので自分からこの3つを積極的にすれば、
加点していただけるということです。
そこまでむずかしいことじゃないのでありがたいですね。
ちなみに、いいね・コメント・リツイートのうち、
「コメント」が最も高い点数をつけられるようです。
「いいね」・「リツイート」は同じくらいの点数。
ただし、短時間でいいねを大量に押すとスパム扱いされて制限を受けるので注意が必要です。
ぼくはTwitterをはじめた当初、なにも知らずに楽しくていいねを押していたら、3日間の制限をくらいました…。
3日間いいねも送れず泣きました。
「ツイート内容の質」より「アルゴリズムの条件」が優先される
![](https://assets.st-note.com/img/1652768281779-9Dbiw8QURe.png?width=1200)
先ほど説明した3つの交流を自分から積極的にしていれば、
今はエンゲージメント率が低かったとしても、
「他者との交流」しているアカウントは伸びていくということです。
要するに逆に言うと、
現在のアルゴリズムはフォロワーさんを多く獲得できたとしても、
その後「他者との交流」がないと自然とインプレッションが下がっていく仕様になっています。
このアルゴリズムの原理を知らないと、
『全然いいねやコメントがもらえない…』
↓
『もっと有益な情報を発信しないと!』
↓
『有益な情報を発信してるのになんで全然伸びないんだろう…』
↓
『ぼくの発信してる情報は有益じゃなく、需要もないのかな…。』
ということが起こります。
ちなみにこれは実話です。
というよりつい最近の経験談です。
『フォロワーさん1,000人を達成したし、
これからはフォローしてくださっている人に濃い情報を発信しよう!』
と思ったのがダメでした。
情報発信に力を入れすぎて、自分から3つの交流ができてませんでした。
めちゃくちゃ悩んでたんです…。
それでTwitterのアルゴリズムを勉強しなおしました。
ここで悲報です。
残念ながら悲しいことに、
「ツイート内容の質」より「アルゴリズムの条件」が優先されます。
納得いかない部分もありますが、
Twitterさんに好かれるためにグッとこらえるしかないようです…。
もちろんツイートの内容の質は大事ですが、
それよりもアルゴリズムの条件を優先するほうが、
有益な情報を発信するよりもフォローしてもらえる可能性は高くなります。
例えば、1日1ツイートだけでも、
積極的に自分からいいねやコメントをたくさんしていれば、
Twitterさんに優遇され、
タイムラインに多く表示されることでフォローしてもらえる可能性が高くなるということです。
んー、なんか納得できないですよね~…。
「140字長文ツイート」と「リツイートし合う」
![](https://assets.st-note.com/img/1652768295442-IGurKFp7zY.png?width=1200)
今伸びているアカウントの人たちは、
・140字長文ツイート
・リツイートし合う
というアカウントの人たちなんです。
なぜ伸びてるのかというと、140字で構成的な文章にし、
アルゴリズムに合致した行動を取っているからです。
要するに、140字で構成的な文章にしつつアルゴリズムに従ってみんなでコメントやリツイートをし合ってるから伸びてるってことです。
実は拡散グループというものが存在していて、
意図的にみんなでコメントやリツイート合ってるんですよ。
アルゴリズムに従った行動を取ってますよね。
だから伸びてます。
その上で140字で構成的な文章なので受け入れられやすく、
普通の人の目にもとまって、より拡散されれば、
フォロワーさんも増えるって感じです。
ぼくは拡散グループに入ったことはないのでよくしりませんが、
確実に存在していることはTwitterを見ていればわかります。
確信しています。
『5分も経ってないのにリツイート数すごない!?』
みたいなツイートがあるんですよ。
ちなみに否定するつもりは一切ないです。
アルゴリズムに従ったやり方で賢いなーと思います。
かといって拡散グループに入ることはなにがあってもないですが、
理にかなった賢い方法だと思います。
拡散グループに入るのはNG
![](https://assets.st-note.com/img/1652768306168-hS0ACOMB4P.png?width=1200)
否定するつもりはないですが、
仲間内でコメントやリツイートし合うのはおすすめしません。
なぜかというと、仲間に依存してしまうからです。
もし今後Twitterのアルゴリズムになんらかの変更がなされたときに、
なにもできなくなってしまいます。
かんたんにいうと、仲間に依存して成長しないままだと、
アルゴリズムに変更があったときにどうするの?ってことです。
当然ですよね。
やり方はアルゴリズムに従っていて正解だとしても、
結局大事なのは中身です。
なのでアルゴリズムになんらかの変更がなされて、
この手法が使えなくなってしまうと詰みます。
実際に拡散グループらしき方たちの中でも、
フォロワーさんを増やせているのは一部の人のみです。
もしくは、この方法をいち早く取り入れた人だけです。
要すするに、いくら拡散しあっても、
中身がなければフォローはしてもらえないということです。
マネをするだけでは単純に人に飽きられます。
長期的にこの方法を使うなら、
内容に「絶対的なオリジナリティー」が不可欠です。
よく考えてからこの手法を使うかどうか判断するようにしてくださいね。
これからのTwitterは「交流」が大事
![](https://assets.st-note.com/img/1652768315657-QNyD4utH14.png?width=1200)
これからTwitterでフォロワーさんを増やしたいなら、
「交流」が1番のポイントになります
繰り返しになりますが、
・いいね
・コメント
・リツイート(引用リツイート)
の3つ。
アルゴリズムをクリアすることは大事ですが、
クリアした先にいる「人」を無視しては、
努力も水の泡になってしまいます。
結局のところ、最強なのは
「Twitterからも人からも好かれるアカウント」です。
内容のあるツイートを発信し、
自分から積極的にいいね・コメント・リツイートすることが巡り巡って、
自分のエンゲージメント率を上げることにつながります。
Twitterの本質を理解して運用して、着実に伸ばしていきましょー。
Twitterは地道に継続することが1番の近道です!
おさらい
![](https://assets.st-note.com/img/1652686596245-AaoPBXH3mg.png?width=1200)
Twitterのアルゴリズムを理解して、
Twitterに好かれてフォロワーさんを増やすためには、
✔️これからのTwitterは「交流」が大事
✔️加点対象の重要度が高いのは
・いいね
・コメント
・リツイート(引用リツイート)
の3つ
✔️コメントが最も高い点数を付けられる
✔️「ツイート内容の質」より「アルゴリズムの条件」が優先される
✔️「絶対的なオリジナリティー」が不可欠
まとめ
いかがでしたでしょうか?
当記事は、ロビン(@note_robin)さんの、
この記事を元にTwitterのアルゴリズムに従って、フォロワーさんを増やす方法をぼくなりに考えてまとめました。
Twitterのアルゴリズムをより詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
ものすごく勉強になります。
先ほど申し上げた通り、つい最近めちゃくちゃ伸び悩んでいました。
情報発信に力を入れすぎて、自分から3つの交流ができてなかったのが原因です。
やり方としては間違いではないと思います。
ですが、それではTwitterさんに好かれることはないようです…。
その経験もあって今とこれからのTwitterは「交流」がほんとに大事だということを身をもって実感したっす。
これからTwitterはイーロン・マスク氏によって変化していくことは間違いないと思います。
なので拡散し合う手法は、
いつまでも通用するとは思ってないからおすすめしません。
むしろ今の内にしっかり本質を理解して、文章力を鍛え、
準備しておくほうが長い目で見ると良いと判断しました。
あとシンプルに嫌いっすね。笑
だってずるいじゃないっすか、拡散グループなんて。
でも否定はするつもりないです。
それも一つのやり方だと思うからです。
ぼくはしないというだけです。
もし疑問やわからないことや質問があれば、
気軽にコメント・DMしてくださいね。
無料相談受付中でーす!
最後に
ひとつお願いがあります。
もし参考になりましたら、
スキを押してレビューを書いてくれると喜びます。
貴重なご意見いただけるとうれしいです。
感想はリツイートさせていただきます。
よろしくお願いします。