![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107705173/rectangle_large_type_2_1c4271990b24794dd823ec7af7cd9ca7.jpeg?width=1200)
からむし堂 虫観察会 の様子
2023年6月3日(土)、6月4日のムシの日の前日に、虫観察会を開催しました。
集まったのは虫好きの大人女子(+4歳の男の子!)の、それぞれの虫との関わり方を聞いていると、それだけでもじつに面白くて、「いろんな関わり方、付き合い方、関心の持ち方があるんだなあ」というのが一番印象に残ったことでした。
カバー写真はスタートしたばかりの頃で、この時はまだ皆さん、なんとなく寄り集まっていましたが、もうすぐにあちらこちらへと散らばっていきました。
そしてあちらから、こちらから「これ、なんですか?」「これ何してるんでしょう?」と声が上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1686209226803-Oa548ekxDh.jpg?width=1200)
見つけた場所の周辺を探してみると・・・!確かにありました。
卵が産み付けられて、茎が萎れたようになっているヨモギが。
ちょっとした草むらでもしゃがみ込んでみると、クローバーにはテントウムシやその幼虫がたくさんいたり。
幼虫もどうやら色が違うのが混じっているので、何種類かいそうだなあ、とか。
大きなアリはミミズや虫の遺骸を運んでいたり、小さなアリは何かの種のようなものを運んでいたりというのを発見したり。
一見、何も変わったことはなさそうな草むらでも、しゃがみ込んでみると見えてくるものがある。
虫好きの皆さんなので、そんなことはあえて言わなくても、どんどんいろんな虫たちを発見しているわけですが、いろんな興味を持った人たちなので、飛び交う話題を聞いているだけでも楽しい時間でした。
観察会を終えたところで、室内で「推し虫」のカード作り。
![](https://assets.st-note.com/img/1686209892803-h3yGLZmeGs.jpg?width=1200)
オトシブミのゆりかごがぶら下がっているエゴノキです。
自分が見かけた虫たちを図鑑で調べてみます。
「これ!」と見つけるのは、なかなか難しいところもありますが、図鑑を眺めていると、「へえ〜、こんなのもいるんだ」「これ、いつか見てみたいなあ」とまたまた盛り上がってしまう皆さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1686210022932-AkuzM7Dz3z.jpg?width=1200)
作業をしながらも、「最近、虫の数がすごく減ってるって聞きますね」とか「昆虫食ってどう思います?」とか、虫談義は尽きることなく出てきます。
そんな話をしながらも、作業はどんどん進み、素敵なカードが出来上がっていきました。
ご参加の皆さま、主催してくださったコクリ邸の吉田さん。
とても素敵な時間をありがとうございました!