育つことを保つ
20200909
娘の小学校どうするかねえ、と妻と話す。
それでしみじみと、保育園ってありがたいなあって話になる。
育つことを保ってくれる園。
これ以上望むことがあろうか。
学校は教育なんだと思う。教えて育てる。
僕の親も、妻の親も、学校の先生だった。
僕の父親は高校の先生。妻のお父さんは小学校の先生。
懸命に働く姿も、消耗しきった姿も、みてきた。
だからこそ感じてしまうのかもしれないけれど、子どもに教えることなんて何があるのだろうか、と思ってしまう。
僕も妻も、親からの影響か、どこか教育めいたことに関心がある気がする。
そういう時に自分に言い聞かせるのは、教えるなんてことはできない。むしろ、してはいけないのではないか、っていうこと。
そんなことを考えながら、学校という現場について思い巡らせると、教育の場ではなく、保育の場としての側面を強めていくのかもって気がしなくもない。
時代はごろんごろん移り変わる。
これはこうです、っていう確からしい情報の伝達は、人よりもPC・AIの方がむいている。
ある科目のある範囲を、日本語で一番おもしろく伝えられる人は、ナンバーワンが1人いれば十分になる。動画で配信すればいい。
PC、AI、ナンバーワンに共通していそうなのは、確定しているもの/確からしいものを扱うのに長けているということだ。
そして、確定しているものの扱いは、序列がつきやすい。オリンピックの各競技みたいな。
微分についての情報を正確に伝える選手権。
物語の読み方をおもしろく伝える選手権。
それに対して、幸か不幸か、学生一人一人は、確定しえない。常に揺れ動く。
〇〇好きグループとか、〇〇苦手組みたいな、安易なカテゴライズは許さない。
それぞれの学生の複雑さは、どうしたって複雑なままに、そこにある。
その複雑さを受容することに、現場としての学校の強みがあるのかなと思う。
教育ではなくて保育。
複雑さを複雑なままに保つ。
複雑なままに、グングンと伸びて、花が咲き、次の種ができる。
その回転をただ支え、回転のキッカケを与える。
そんな場で育つ子どもの姿をみてみたかったりする。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?