Vtuberコラボと言う文化
Vtuber、最近でこそ日常で話題にあがったりしますが、基本は自分からYoutubeで見に行かないとみえないもので、なにかしらキッカケがあったことと思います。
ところでみなさんはVtuberをどのように見始めましたか?
私は今思い返すとにじさんじの静凛が見始めでした。
SEKIRO発売日だったかな。死にゲー下手の横好きな自分は買ったものの苦戦して。一息入れるついでに配信してる人おるかな?でみつけたのが静凛の配信でした。
が、そのときはまだ彼女がVtuberだとかにじさんじとかいう認識はなかったんです。なんかキャラの絵だしてるな~くらいの認識。
(Vtuberの存在自体は知ってたんだけど。キズナアイなどの動画のイメージが強かったから結びつかなかったのかも)
夜中に配信見つけて、流石に眠いから寝て、起きたらまだやってて。
会社行って帰ってきえたらまだやってて!で驚いた記憶がある。
それからしばらく間が空いて。ふとしたときYoutubeのサジェストでベルモンド・バンデラスのメタルギア配信が出てきて見始めたんですよ。
メタルギアは自分でもプレイしたことがあって、懐かしいなと思いながら見てたら、こんな音声あったかなって違和感が。そのまま見ていてわかったのはベルモンドの声がめっちゃスネークの声(cv:大塚明夫)に似てたんです。
ここが彼らが「にじさんじ」というVtuberグループであることを認識した時期になる。メタルギア配信、続きが気になるので数日見続けたんですよね。そうすると開始の口上で「にじさんじ所属、ベルモンドバンデラス」ってのが頭に残って、ああ、にじさんじ所属のベルモンドっていうVtuberなのかって認識していった。
その後はベルさん、ロアちゃん、美玲先生のコラボをアーカイブでみて、コラボってのもおもしろいな~ってなって。
あとはもう芋づる式に色んなライバー見てったと思う。
ちょうど色々見始めた頃にライブをやるってんでネット視聴ではあるけれど思い切ってチケット買って見てみたらこりゃすごい!と。
年末に向けてマリカ大会だったり色々企画が目白押しで毎日のように見るようになっていった。
これは自分のケースだけども、こうやって芋づる式に見るもの増えていったヒト多いんじゃないかな。
元々ゲーム実況者として活動してたガッチマンがVtuber化したおりに、驚いたこととして語っていたのをみて、なるほどと思ったのを思い出した。
お互いがお互いを宣伝してるのがすごい
(中略)
箱が違っても仲良くして
僕の知ってる実況界隈ではありえない
この互いに伸ばしていこうとするムーブがいい感じにハマったんだろうなと。
箱というのが本来それを目的にしてるといえばそれまでだが、配信者個々人にとってみたら競争相手でもあるわけで。
この辺マネジメントサイドがどういう動機づけをしているのか興味があるね。
ともあれコラボで新しい人を発見する楽しみは他で味わえないものがあるのでこれからもやっていってほしいな。
おまけ
みんな、推しへの愛が強いのはいいけどケンカはやめような!