![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87190734/rectangle_large_type_2_1c641f7d2cd516fd24193067937443ca.png?width=1200)
karakubuyのスタイル特集ご紹介~
Karakubuy公式ブログをご覧の皆様、
こんにちは
Karakubuyの大倉です
いつもKarakubuyをご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございます!
ということで
この三連休は
皆様いかがお過ごしでしょうか!
台風の影響で、
お出かけをご予定だった方や
出勤されている方々
どうぞお気をつけてね!
2回目のお投稿は
やっぱり
karakubuyのスタイル
について
皆様にご紹介したいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1663575993412-jxn30Az4Ae.png?width=1200)
Navajo Style (ナバホスタイル)
ナバホ族は、アメリカの南西部に先住するインディアン部族。
いつもアメリカンビンテージスタイルには欠かせないエレメントトなる。
ナバホ織りに使われる羊毛は美しい光沢があり、織物、厚手のセーターなどに使われ、また、独自の織機をつかって織られます。
その模様はそれぞれ意味があり、非常に高価なものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576007584-7XWnoyAlFd.jpg)
ナバホ族の伝統工芸のひとつ『ナバホ織り』は、
300年の歴史を誇る彼らの先祖が育んできた文化の指標であり、
その模様の多くが抽象的で、大変装飾効果がある物ばかり。
![](https://assets.st-note.com/img/1663575993958-LCH9k5vXmj.jpg?width=1200)
藍染めスタイル
徳島県は日本最大の“藍(あい)”の産地だ。
戦国時代から、サムライが美しさと実用性の高さから愛した染料。
今も、日本の生活の中で生き続けているが。飛鳥時代や平安時代、人々は鮮やかな色合いの着物を好んでいた。それが鎌倉時代や室町時代、いわゆる戦国の世になると武士の好みが反映されるようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576008044-j2Ic1BWqOO.jpg?width=1200)
藍染の染料として使われる藍には、実はたくさんの効果があります。
①防虫効果
②消臭効果
③抗菌効果
④紫外線防止効果
⑤解熱・解毒・抗炎効果
![](https://assets.st-note.com/img/1663575994608-zk2UFLkGpl.jpg?width=1200)
MA-1ジャケット
1944年に誕生したフライトジャケットB-15の後継モデルとして、1950年代初頭にアメリカ空軍で採用されたのがその始まりです。
“インターミディエイトゾーン”と呼ばれる20℃から-10℃の気温で着用され、カラーはくすんだ緑であるセージグリーンが基本。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576008069-b5c9J5KhwA.jpg)
また、本来のMA-1は裏地に視認性の高いオレンジカラーを用いていますが、これは万一の墜落・脱出を想定しての仕様。
裏返しに着ることで、救出部隊の発見率を上げる役割を果たします。
![](https://assets.st-note.com/img/1663575994566-inXAQZWVQq.jpg?width=1200)
ミリタリースタイル
多くのデザイナーやファッショニスタの心を掴むその魅力は、「おしゃれ」を目的に作られていないことにあります。
例えば、多様な「カモフラージュ柄」はそれぞれが森林や雪山などの環境に馴染み、「MA-1」の蛍光オレンジの裏地は遭難時に目を惹いてくれるなど、一見華美に見える造りは実のところ、合理的に考え抜かれた機能の一つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576007831-aBencLQ6YE.jpg)
トレンドのミリタリーアイテムから、
メンズファッショニスタ推薦のブランドまでを幅広くご紹介。
気になったアイテムは相談しながら購入も可能です。
この冬ミリタリーファッションに挑戦したい方はぜひご参考に!
![](https://assets.st-note.com/img/1663576007619-kCFc0472CM.jpg)
ウォバッシュ
20世紀初頭からワークアイテムとして知られているウォバッシュ。
ウォバッシュとは、インディゴ生地に色を抜いて染める『抜染手法』と言う手間のかかる作業で行われていました。
インディゴブルーに白のドットのストライプは見た目にも美しく、一説にはアメリカのインディアナ州にあるウォバッシュ川の、川の流れをイメージして作られたと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576007863-h4q2H839qO.png)
ウォバッシュストライプと呼ばれる生地は、今は存在しないシュティーフェル社が最初に開発したと言われています。
しかしながら大量生産には向いておらず、70年代以降は姿を消す幻の生地としても有名です。
そのためヴィンテージのウォバッシュストライプを使ったシャツやボトムス、カバーオール等は高値で取引されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663575995124-aXLyYcT7Th.jpg?width=1200)
再構築スタイル
今シーズンのNEWシリーズは「衣類の再利用と再構築」!
従来の生地をベースに、
素材の一部を立体感に見えるための独自の手法を採用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663575995452-xEDbAtXp1g.jpg?width=1200)
大胆なステッチ、色、素材の切り替え、「意図的な間違い」を表現し、新しい服の風合いを生み出します。
毎日同じ服を着るのが飽きたら、本シリーズは是非見逃さないでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576002478-4cW7WjcNzh.png?width=1200)
オートバイファッション
いくら速くてかっこいい高級バイクに乗っていたとしても、乗り手の服装や身なりがかっこ悪いとそれだけで見栄えは悪くなります。
逆に言えば、別に大型の高級バイクに乗っていなくても、服装次第ではかっこいいライダーになることは可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576004472-XzP105sghF.png?width=1200)
今回は、かっこいいライダーになる為に必要な着こなし・服装のポイントについて触れていきたいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1663575999799-moTH2rgKwE.jpg?width=1200)
Techwear(機能服スタイル)
テックウェアのテックとは「技術」「機能」を意味しておりそれらが詰め込まれた機能的な服を指します。
近年ではカジュアルブランドまでも「機能性」を意識したアイテムをリリースするなど、テックウェアの概念は広がりを見せ始め、もはや単一のジャンルの枠組みから解き放たれた、1つの大きなムーブメントへと進化しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1663576007541-rK8b83ffl5.jpg?width=1200)
・天候や環境に左右されない高い機能性を兼ね備えたウェア
・収納性が高く、いかなる状況においても準備ができウェア
・「Tech=技術」が集結されたウェア
![](https://assets.st-note.com/img/1663576008101-sZcCyGoV15.jpg?width=1200)
ということで、
ご紹介は以上となります。
ご紹介した以外にも
たくさんのアイテムをご用意しておりますので、
是非チェックしてみてくださいね!
今日も最後までご覧いただきまして
ありがとうございました!
では、また~
@karakubuyofficial
Instagramで「いいね!」したり、
フォローしたりする10000ポイントゲット!
※karakubuy公式SNSも是非フォローください!
lnstagram
Note
Youtube
Ameba blog
Tiktok
LINE